30歳を機に、エンジニアへとキャリアチェンジ。
中学生の頃の夢は「自分の家を建てること」。当時からモノづくりに興味があり、高校は美術コースに進学しました。また、料理も好きだったので、将来は「自分の店を持ちたい」と考え、高校卒業後は飲食店に就職。アルバイトも含めて6年間勤務し、そのうち3年間は店長として店舗運営を担当しました。その後は、知人からの紹介を機に、製紙工場での製造・販売や、シーリング・防水工事の現場職などを経験しました。当時は「体力が続く限りやってみよう」という思いで、さまざまな仕事に挑戦しましたね。
エンジニアに興味を持ったきっかけは、20代の頃から使っていたiPhoneです。多様なアプリを自作できることや、iPhoneそのものの機能・システムを進化させていくことができることに、面白さを感じ、ソフトウェア開発に興味をもっていました。そして少しずつ、「エンジニアになりたい」という思いが強くなっていきました。転職を考えた当時は、ちょうど30歳手前。これまで経験してきた業界には戻ろうと思えば戻れますが、今後は未経験の仕事に挑戦しにくくなるはず。だからこそ「今やらないと後悔する」と考え、ハードウェア・ソフトウェアを問わず、エンジニアを目指すことを決意しました。
転職活動では複数社選考を受けており、その中の1つがビーネックステクノロジーズでした。勤務地や条件などの希望が合っていたのはもちろん、面接時に疑問を正直にぶつけても素直に回答してくれたのも印象的で、入社を決めましたね。
これまでの経験を活かし、1から仕事を創り出す。
現在は半導体製造装置メーカーの工場で、工程改善業務に従事しています。私が担当しているのは、半導体製造装置の中でも「洗浄装置」と呼ばれるもの。半導体は「シリコンウェーハ」という丸い板の表面に回路を焼き付けることで作られるのですが、ウェーハに少しでも汚れがあると回路に欠陥ができてしまうため、洗浄装置で超微細な汚れを除去するんです。
こうした装置を安定的かつ効率的に運用するために大切なのが、作業工数と品質の管理・改善です。例えば、不良発生率のデータをもとに現場や社員から改善の要望を聞いたり、実際の工程を見たりして対策を提案します。必要があれば、CADを使って自分で治具を設計・制作することもあり、ある業務フローを見直した際には、大幅な改善効果を上げることができました。
私の業務は、さまざまな部署と連携しながら問題の原因を探り、改善していくことが重要となります。例えば、ある部署で改善のために行ったことが、別の部署ではマイナスの影響が出てしまうことも。そうした状況下で部署間のコミュニケーションがおろそかになると、情報の伝達が遅くなり、業務が滞ってしまいます。そこで、私が間に入ってやりとりすることで、期待される効果をより早く上げることにつなげています。
実はこの業務は、配属先の社内では比較的新しい仕事なんです。前例がほとんどないからこそ、これまでの自分の経験を活かして、イチから仕事をつくっていきました。初めは地道な取り組みからのスタートでしたが、徐々に認知され、今では「ここをもっと改善してほしい」と相談を受けることも増えています。私の性に合っている仕事だと感じますし、私の適性を見てこうした業務を用意してくれた就業先には、とても感謝しています。
誰かができることなら、きっと自分にもできる。
未経験からエンジニアの仕事を始めるにあたっては、CADを習得したほか、最初に担当した業務でAIに触れたことを機に「G検定※」を受験しました。CADや半導体についての知識は、基本的には独学でしたが、いろんな部署の方に疑問点を聞きながら学んでいきました。そういう意味では、飲食店で培ったコミュニケーション能力や、製紙工場でのプロセスの改善など、これまでの業務で培ってきたスキルや経験が現在も活きていると感じますね。
※AI・ディープラーニングの活⽤リテラシーを習得するための検定試験
半導体エンジニアの仕事を2年間続けてわかったのは、この分野はおそらく「誰でも挑戦できる領域である」ということ。もちろん、突き詰めればいくらでも深掘りすることはできますが、仕事としてはある程度マニュアル化されています。また、顧客が求める仕様に合わせてオーダーメイドで作っていくので、実は機械化できる部分が少ないんです。だからこそ、これまでの経験をどう活かして、どう新しいアイデアを生み出すかが大切になってきます。そこが半導体分野の面白さであり、魅力ではないでしょうか。
今後の展望としては、業務の属人化を防ぐため、私と同じような役割を担える人をもっと増やしていきたいです。また、より効果的なAIプロンプトを作れるようになりたいと考えていますし、ゆくゆくは工場などの生産工程の自動化を図るFA(ファクトリーオートメーション)の領域にも挑戦してみたいです。
私は、誰かができることなら、きっと自分にもできると思うんです。「自分に向いているかわからない」「自分は不利だ」と悩む必要はありません。今できなかったとしたら、シンプルにスキルのレベルが違うだけで、あとはそのレベルを上げていくだけ。何事もやり続ければできるようになる、私はそう信じています。
就職活動に取り組んでいる後輩の皆さんへ
私が考えるエンジニアの適性は、「トランプタワーを5段作ることができる人」。トランプタワーって、完成までやり抜けさえすれば実は簡単で、できない理由も明確なんです。でも、みんなが挑戦するものではありません。つまり、「誰でもできるけど誰もがやるわけではないこと」をやれるのが、エンジニアに大事な資質だと考えています。