幼い頃から「モノづくり」が大好きで、高校ではスマートフォンや家電といった工業製品のプロダクトデザインを専攻していました。卒業後は家電量販店の販売員を経て、憧れの広告デザイン制作会社に就職したものの、会社都合で退職することに。それならこのタイミングで方向転換してみよう、工業製品の外側についての知識はあるから中身も知ればもっと良い仕事をできるのではないか。そう思い、夢テクノロジー(現:ビーネックステクノロジーズ)に転職しました。
1社目ではアナログICの評価業務を担当。主にICの電源電圧に関する評価や評価用の治具作成、基板の作成を行いました。と言っても、エンジニアの仕事はまったくの未経験。「最初からできる人はいない」「やってみないとわからない」という気持ちで飛び込み、実際の業務を通じて知識を身に付けていったんです。大変だと思うことよりは、知らないことを知ることが楽しかったですし、やりぬく根性と、わからないことがあっても誰かに聞く自信だけはあったので、怖いもの知らずな姿勢で、自分から先輩にぐいぐい質問しに行って(笑)。そうして5年目にはチームのリーダーを任されるまでに成長しました。
現在は半導体のレイアウト設計と評価業務に携わっています。レイアウト設計は、回路図をもとに金属の配線を引く業務。レイアウトツールを用いて、ICチップを想定した空間上にトランジスタや抵抗などを配置し、配線を設計していきます。半導体の基盤の中に構成要素をどう収めていくかという、ある意味デザインに近い業務で、高校時代に学んだことが活かされています。レイアウト後、パッケージ化された製品が想定通りに機能するかをテストするのが評価業務。さまざまな条件下で、電源のON/OFFが正常にできるか、ONのときは何ボルトで作動するか、それらは想定通りの結果になっているかなどを確認します。
私が担当した半導体は、主にスマートフォンやカーナビ、おもちゃなどに使われています。やりがいを感じるのは、やはり自分が携わったものが製品として形になったとき。もちろん、業務中は「大変だな」と思うこともありますし、締切に追われることもあります。でも、できあがった製品を見ると自分が少しでも役に立てた実感が湧いて、達成感が得られます。
私が考える「エンジニア」とは、自分の考えを持ちながら、それらを形に落とし込むためにはどうアプローチするべきかを、自分なりに考えてアウトプットできる人。半導体のレイアウト設計から評価までの業務を通じて、そう思うようになりました。
入社した頃は、一緒に働く先輩たちを観察して良いなと思ったところを積極的に取り入れるようにしていました。例えば私の職場には、仕事の進め方が非常に計画的な先輩がいたのですが、その人の仕事の様子を観察してみたところ、スケジュールを逆算して無駄な時間をなくすといった工夫をされていることに気付きました。
その先輩を見習い、育児で時短勤務をしている今も、私は自分が1時間でどれくらい仕事を進められるのかを把握して、任された仕事にどれくらい時間がかかるのか、見通しを立てるようにしています。日程が厳しいと感じたら、すぐに相談・調整できるようになるので、身に付けて良かったスキルですね。数年後、子どもが小学校に上がっても仕事と両立していけるように、働き方の工夫は続けたいと思っています。家庭と仕事、どちらも楽しみながら大切にしていく。これは私が大事にしている軸です。
エンジニアとしては、今後も「柔軟性」を意識したいです。実は、半導体のレイアウト業務を始めたきっかけは、「やってみない?」と挑戦する機会を与えていただいたから。「やってみないとわからない」という理由で挑戦した結果、自分の世界が広がりました。だからこれからも積極的に挑戦していきたい。環境や自分自身が変化することに対して、抵抗感を持たずにキャリアを築いていけたらと思います。