2026年卒業の方はこちらから
自動車・輸送用機器
化学・材料系

さまざまなことに挑戦し、世界を
広げる中で、究めていきたい
「自分の道」を見つけることが
できた。

2015年入社
市川 潤JUN ICHIKAWA

大学では物質生命科学科で、物理や化学の基礎を学び、「やりたいことを見つけたい」と、ビーネックステクノロジーズに入社した市川さん。10年目の今は、自動車部品メーカーで摩擦材の研究に携わっています。エンジニアとしてどんな日々を送っているのか、お話を伺いました。

素材にとことん向き合い、「研究」する面白さ。

ビーネックステクノロジーズに入社した理由は、やりたいことを見つけられるかもしれないと思ったから。就職活動をしていた時は、「自分が何をしたいのか」「自分に何ができるのか」がわからなくて正直悩んでいたんです。だから、幅広い業界や職種に挑戦できる当社に興味をもちました。

現在は、自動車部品メーカーで、自動車のクラッチに使用される摩擦材の研究開発を行っています。クラッチとは、車やバイクのパーツの1つ。摩擦力によってエンジンの動力を車輪に伝える機能があり、その機能に欠かせないのが摩擦材です。摩擦材には特殊な紙が使われていて、この紙の素材を精密に分析し、製品の改良に役立てるのが私の仕事です。

具体的には、開発段階の摩擦材サンプルの品質をテストし、問題なく量産できるかをチェック、不具合がある場合はその原因究明も行っています。微細な世界を見ることができるSEM(走査電子顕微鏡)など、さまざまな機器を駆使して紙の品質状態を分析し、「紙がこんなに毛羽立っているのはなぜだろう」「ここに付着している物質が原因かもしれない」などと、データをもとに仮説を立て、原因を調べて明らかにしていく。その一連のプロセスが、面白くてたまらないんです。

自分に何が向いているかわからないからこそ、挑戦し続けた。

自分に合う仕事を見つけるため、入社して数年は「何でも取り組んでみよう」と、さまざまな職種にチャレンジしました。自動車部品の生産準備や車両の衝突実験、品質保証など、現在の就業先に至るまでに5社で経験を積んでいます。そうして次第に、「自分は何かをつくるより、分析や解析をすることが好きであること」「時間をかけて1つのことにじっくり向き合うのが得意であること」に気付けました。

「分析や解析スキルをもっと究めていきたい」と担当営業に相談する中で提案してもらったのが、現在の就業先です。やりたいことがわからないままスタートしても、いろいろなことにチャレンジするうちに視野が広がり、技術も身に付き、チャンスをつかむことができる。ビーネックステクノロジーズは、入社時に思い描いた通りの環境でした。普段は一日中、電子顕微鏡で観察している日もあります。まだ業務に慣れないこともあり、案件が重なると忙しくなりますが、土日はしっかりと休み、大好きなゲームでリフレッシュしていますよ。

コミュニケーション力で世界が広がり、人生が楽しくなった。

エンジニアになって10年。一番、成長したと思うのはコミュケーション力です。もともと人と話すのが大の苦手で、以前の私だったら、こんな風に皆さんに経験談をお話しすることもなかったと思います。入社して初めて、エンジニアは人と話さないことには始まらない仕事だと知り、周りにいるコミュニケーション能力の高い先輩をお手本にしながら、少しずつ自分を変えていったんです。

私が思うに、エンジニアに最も重要なコミュニケーションは「質問すること」です。現場で必要な知識は専門性が高く、ネットで調べてもわからないことがほとんど。現場の知っている人に聞くのが一番なので、わからなかったら躊躇しないで聞くこと、そして普段からいろいろな人と話して、質問しやすい関係を築いておくことを今も心掛けています。コミュニケーション力がついたおかげで、業務がスムーズに運ぶだけでなく、人との交流も広がるなど人生が楽しくなりました。エンジニアになって良かったことの1つですね。

今はとにかく摩擦材の研究や分析業務をとことん突き詰めたい。夢中になれるものに出会えて良かったですし、出会えたのはビーネックステクノロジーズの働き方ならではだと思います。

就職活動に取り組んでいる後輩の皆さんへ

やりたいことが見つからず、焦っている人もいると思いますが、心配しなくて大丈夫。自分に何が向いているかは、社会に出てからわかることの方が大半です。将来の選択肢は、今の皆さんが思うよりもずっと幅広いですし、自分もまだ気が付いていない可能性がたくさんあります。だからこそ、いろいろなことに挑戦してみてください。

キャリアパスを見る

さまざまな分野にチャレンジ
新卒入社1年目~4年目
大手自動車部品メーカーで、工場内設備の開発を担当。
照明の電力・照度測定や設備の工事計画・調整、CADでの図面作成、資料作成、発注業務などを担当。
4年目~6年目
自動車部品メーカーにて、品質保証を担当。
市場不具合回収品の不具合原因調査、不具合品の再現試験、報告書の作成、対策検討、実施依頼などを担当。
6年目~7年目
自動車部品メーカーにて、生産技術業務を担当。
生産工程設備の立ち上げ、不具合修正、歩留まり改善、試作ラインの製品部品精度の評価や他部署との折衝業務を担当。
7年目~8年目
大手自動車メーカーで、ハイブリット車両の衝突安全性評価を担当。
試験の準備、試験実施、報告書作成までを担当。
9年目
大手自動車部品メーカーで、自動車クラッチ用摩擦材開発のための品質試験を担当。
分析サンプルの品質をテスト、問題なく量産できるかをチェック、不具合の原因究明までを担当。
取材日2024.2.7

OUR CHOICE 働く人たち

ENTRY エントリー

2026年卒業の方はこちらから