2025年卒業の方はこちらから
2026年卒業の方はこちらから
2026年卒業の方のエントリーはこちら
自動車・輸送用機器

大学で学んだ電気系の知識を活かし、
実験エンジニアとして
ワンランク上を
目指し続けたい。

2011年入社
遠藤 太生樹TAIKI ENDO

大手自動車部品メーカーで、電動パワーステアリングモータの実験・試験を担当している遠藤さん。強みのロジカルシンキングで作業を効率化、実験についての理解度も深めています。

大学で学んだ「電気」の知識を活かせると思った。

私の主な仕事は、開発段階のクルマの電動パワーステアリングに使用されるモータの性能評価です。具体的には、モータの挙動が規格内か、異常が発生したときに仕様通りに動作しているかのチェックなど。専用の測定機器を使用しながら、モータの基板に組み込まれた回路を確認します。

大学時代は電気電子工学を専攻。電気の回路やそれに関連する公式を勉強し、ときには実際に部品を組んで実験していたこともありました。今、担当しているモータ性能評価の業務は、大学時代に学んだ内容を活かせると思い、とても興味をもちましたね。

1社で8年。実験エンジニアとしての幅を広げ、考察力を磨く。

1つの実験にかかる期間はおよそ1〜3カ月程度。試験計画書をもとに、まずチームリーダーが担当者を割り振ります。その後は試験の段取りを決めて、装置や計測器の準備、実際の試験を行い、データを取って分析したのち、結果を提出するというのが一連の流れです。

最初に担当した業務は、モータの異常動作実験。運転者がさまざまな条件でハンドル操作をした際にモータがきちんと作動するかどうかを実験しました。次に担当したのは、車載バッテリーが電力遮断された場合の異常動作についてです。電子回路は異常な電圧に弱く、静電気などにより一瞬パチっとなっただけで壊れてしまうこともあるのですが、そうした不具合で生じたハンドルの誤作動は事故につながりかねません。静電気と言えど、私たちの命につながる大事な実験です。

ほかにも、雨や水しぶき、雪、埃などの各環境における実験、電磁波や振動の実験など、8年の間に任せてもらえる仕事の幅がぐっと広がりました。今では就業先の社員の方に質問されることも増え、入社したての頃より頼ってもらえている実感があります。また、実験データをさまざまな視点から検証し、その考察を伝える力も身に付きました。仕事を通じて自分に自信がもてるようになり、やりがいにもつながっていますね。

細かな業務は改善して自動化へ。ロジカルシンキングの大切さ。

私はもともと数学や、物事をロジカルに考えることが好きで、これは試験業務の効率化にも役立っています。例えば、Excelのマクロを活用した業務の自動化。これまで試験の結果はCSVというテキストファイルで出てきたものを手作業でExcelのチェックシートにコピー&ペーストしていましたが、マクロで記録することにより自動で行えるようにしました。こうした少しの工夫が工数削減やミス防止につながり、上司や同僚にも喜んでもらえています。

物事を体系的にとらえ筋道を立てて答えを導き出すことって、楽しいんですよね。実は私は料理やお菓子作りも好きなのですが、おいしい料理には理由があるんです。火の通りやすい具材の切り方、調味料の入れる順番など全部に理由がある。とてもロジカルですよね。今振り返れば、エンジニアの仕事って、自分に向いているのかも。トライ&エラーを繰り返しながら答えを導き出していく、こんな面白い仕事って、ほかにないのかもしれません。

就職活動に取り組んでいる後輩の皆さんへ

就職活動を進めるうえで重要なのは、自己理解を深めることだと思います。何か1つでも興味を惹かれることがあったら、「やる」と決めて、まずはチャレンジしてみてください。また、エンジニアの業務を理解するために論理的思考力、Excelの知識、余力があれば物理・数学などの基礎学力を上げておくのも良いと思います。そうして就職後、エンジニアとして実際にいろいろな業務に挑戦する中で、自分自身の強みを見つけていけると良いですね。

取材日2024.2.7

OUR CHOICE 働く人たち

ENTRY エントリー

2025年卒業の方はこちらから
2026年卒業の方はこちらから