イチから何かをつくるという「ものづくり」は、ずっと好きだったんです。手先は器用な方で幼いころから工作も好きでしたし、鉱石やレジンでのアクセサリーづくりは今でも趣味で行っています。大学時代には広告を専攻して、動画の企画・制作も勉強していました。もとから何かが出来上がることに喜びを感じるタイプだったのだと思います。ただ、就職活動を始めるまでは、まさか自分がエンジニアになるとは思っていませんでした。
ビーネックステクノロジーズを選んだきっかけとしては、採用担当の方との出会いが非常に大きかったですね。というのも、私はもともと人見知りで、面接前はとても緊張していました。 でもいざ行ってみると、担当の方が明るく気さくで、すごく話しやすくて。それに、1つの物事を多角的な視野で考えようとする私の慎重な性格を、面接を通してよく理解してくれたんです。一人ひとりと向き合ってくれる採用担当者の存在があったからこそ、「この会社なら、安心してエンジニアとしての第1歩を踏み出せそうだ」 と感じ、入社を決意しました。
入社後に配属されたのは、大手自動車メーカーのハイブリッド車のモータを開発する委託チーム。当然、自動車やモータの技術的な知識はまったくない状態からのスタートでした。
まず配属1年目は、自動車やモータの構造の基礎知識、技術仕様書の作成方法、CAD(コンピュータ上で設計や製図を行うためのツール)の使い方などを学んでいきます。
そして、1年目の後半から現在まで担当しているのが、配線仕様書の作成。ハイブリッド車にモータを搭載するためには、「ワイヤーハーネス」という車にとっての神経や血管のようなものと、それをつなぎ合わせる「コネクタ」が必要となるんですね。そこで車両とモータをつなぐ回路を成立させるため、ワイヤーハーネスやコネクタをどのような仕様にすべきかを考え、専用ソフトを使って電流値や抵抗値などを入力し、配線に関わる詳細な仕様書を作っていくんです。この仕様書なしでは、設計者は組図を描き開発を進めることができない、責任重大な仕事です。
3年目になってからは、配線仕様書をほぼ一人で作成できるようになったこともあり、メーカーの担当者と直接やりとりをする現場責任者を任されています。 正直、「3年目の自分に務まるのだろうか?」という驚きはありましたね。でも、段階的に新しい業務を経験させてもらい、着実に成長することができたので、今は現場責任者を任せてもらえることにやりがいを感じています。
現在、委託チームの業務は7名で行っています。中には倍近く歳が離れた先輩もいますが、みんなとても仲が良く、仕事がしやすい雰囲気です。
何より、先輩方を見ていると、「自分もこんなエンジニアになりたい」と思えてくるんです。日々経験値や知識量の違いを肌で感じるからこそ、いろいろなことを教わって吸収し、早く追い付きたい。
そのために大切なのが、「楽しく学び続けること」だと思っています。例えば、設計に必要なCADは、実践レベルまで使えるようになるとぐっと業務の幅が広がり、一気に仕事が楽しくなってくるんです。
学ぶことは、ひと通り仕事を覚えたらそれで終わりではありません。常に「もっと良くできるんじゃないか」と知恵を絞り、深く考えて取り組んでいくことが、エンジニアという仕事の醍醐味だと思っています。初めは自分の直感を信じてエンジニアの仕事に飛び込んでみたけれど、今思えば自分の性格に合っていたのかもしれませんね。
これからも、「もっと成長したい」という気持ちを大切に、頼れる先輩たちとより良い「もの」をつくり続けていきたいです。