新卒から機械設計エンジニアになれる?仕事内容や向いている人、先輩の声をご紹介

エンジニアの世界には、数え切れないほどの魅力的な分野・職種があります。その中でも注目すべきは、機械設計エンジニアです。もし就活中のあなたが、「モノづくりに興味がある」「未来に向けて役立つものをつくってみたい」と考えているなら、機械設計エンジニアはまさにぴったりの職業かもしれません!
この記事では、機械設計はどんな仕事なのか、どんなスキルが求められるのか、そしてどのようなキャリアパスを描けるのかをわかりやすく解説します。
この記事でわかること |
機械設計エンジニアの仕事内容
1.アイデアを形にする:コンセプトデザイン
まず、機械設計エンジニアの最初のステップはコンセプトデザインです。ここでは、クライアントやチームと一緒に新しい製品や機械のアイデアを練り上げます。ブレインストーミングを通じて、革新的なアイデアを出し合い、それを具体的な形にするのです。まるで頭の中の夢が現実になる瞬間を目の当たりにするような感覚です。この段階では、創造力と発想力が求められ、あなたの独自の視点が大いに活かされます。
例)電動自転車用バッテリーの開発・設計
より軽量で、低コストで、バッテリー寿命が長く環境に配慮したバッテリー仕様を検討する。
2.精密な図面作成:詳細デザイン
次に、コンセプトが決まったら、それを具体的な図面に落とし込む詳細デザインのフェーズに進みます。ここでは、CADソフトを駆使して、細部にまでこだわった設計図を作成します。寸法や素材、製造方法を考慮しながら、製品が実際に作られる過程をシミュレーションします。細かな計算や分析が必要ですが、それだけに完成した図面を見たときの達成感はひとしおです。あなたの手によって描かれた図面が、次第に現実の形を帯びていく様子は、まさに感動的です。
例)自動車用ボデー部品の詳細設計
車両の安全性や空力性能を考慮しながら、ボデー部品の寸法や形状を詳細に設計します。例えば、衝突時のエネルギー吸収性能を高めるための特定の形状や、製造コストを抑えるための素材選定など、細部にわたる設計を行います。
3.実験・評価:プロトタイプデザインと評価
詳細デザインが完了したら、その設計を基にプロトタイプを作成し、実際にテストを行います。この段階では、製造現場での実際の作業や、試作品の性能評価が重要な役割を果たします。試作機が期待通りに動作するか、設計通りの性能を発揮するかを確認し、必要に応じて改良を加えていきます。自分が設計したものが目の前で動く瞬間は、何物にも代えがたい喜びです。
例)自動車のテストドライバー
速度、乗り心地、騒音など、テストコースや公道での車両テストを行い、新型車開発に役立てます。
機械設計エンジニアの需要と将来性:AI時代における不可欠な役割
機械設計エンジニアは、今話題の自動走行車や電気自動車、航空機、ロケット、人工衛星、ロボット、医療用機器、家電、そして半導体市場など多岐にわたる業界で活躍しています。これらの分野は、技術革新とともに常に進化しており、エンジニアの需要はますます高まっています。
例えば、経営コンサルティングファームのボストン コンサルティング グループのレポートによると、電気自動車市場は急速に拡大しており、2030年までに世界新車販売台数の51%を占めると予測されています。また、航空機や宇宙産業も成長を続けており、2020年には世界での人工衛星打ち上げ数が約1,200機に達し、今後も増加が見込まれています。
さらに、半導体市場も急成長しています。経済産業省によると、世界の半導体市場規模は2021年に約5,000億ドルに達し、2030年までに国内で半導体を生産する企業の合計売上高15兆円超を目指すことが発表されました。このような半導体の需要増加は、5G通信、AI、自動運転技術などの進展に伴うものです。また、厚生労働省のデータによれば、製造業全体の技術者の求人倍率は2倍を超えており、特に機械設計エンジニアの需要は非常に高い水準にあります。
これらのデータからもわかるように、機械設計エンジニアの需要は尽きることがないでしょう。AIが発展しても、創造力や問題解決能力を必要とする機械設計エンジニアの役割は重要です。AIはデータ解析や自動化に優れていますが、完全に新しいアイデアを生み出す創造力や、複雑な問題を解決するための直感や経験には限界があります。
例えば、製品のデザインや改良には、ユーザーのニーズを深く理解し、それに応えるための創造的な発想が求められます。また、製造現場で発生する予期せぬ問題に対処するためには、柔軟な思考と迅速な対応が必要です。これらは人間のエンジニアが持つ独自の強みであり、AIだけでは補えない部分です。
(参考URL: 世界の電動車(xEV)シェアは2030年に51%へ。日本では2030年に55%、ハイブリッド車が引き続きシェアを維持~BCG調査)
(参考URL: 経済産業省|半導体政策について)
(参考URL: 一般職業紹介状況(令和7年2月分)について | 厚生労働省|厚生労働省)
機械設計エンジニアに向いている人
新卒から機械設計エンジニアを目指す皆さんへ、必要なスキルを紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
まずは、仕事の基本を身に付ける
新卒として入社したあとは、まずは仕事の基本をしっかりと身に付けることが重要です。以下のポイントを押さえて、機械設計エンジニアとしての基盤を築きましょう。
1.仕事の仕方を覚える
新しい環境での仕事の進め方やルールを早く覚え、効率的に業務をこなすことが求められます。上司や先輩の指示を正確に理解し、適切にアウトプットすることが重要です。
2.製品や部品の知識を習得する
機械設計エンジニアとして、扱う製品や部品についての知識を深めることが大切です。これにより、設計の際に適切な判断ができるようになります。
3.上司や先輩からの指示を正しく理解しアウトプットする
上司や先輩からの指示を正確に理解し、それを適切に実行することが求められます。指示を受けたら、疑問点や不明点は積極的に確認し、確実に業務を遂行しましょう。
もちろん、機械工学の基礎である4大力学(力学、熱力学、流体力学、材料力学)の知識も重要ですが、まずは仕事をする上での基本をしっかりと身につけることが、新卒としての第一歩です。これらのスキルと知識を持って、機械設計エンジニアとしてのキャリアをスタートさせましょう。あなたの未来は、ここから始まります!
機械設計エンジニアに向いている人
機械設計エンジニアに向いている人の特徴を3つピックアップしました。これらの特徴を持つ人は、新卒から機械設計エンジニアとしてのキャリアを築くチャンスがあります。ぜひ、参考にしてみてください。
1.チームプロジェクトやサークル活動に積極的に参加した経験がある人
学生時代にグループでのプロジェクトやサークル活動に積極的に参加した経験がある人は、機械設計エンジニアへの素養があるかもしれません。これらの経験は、コミュニケーション能力や協調性を養うのに役立ちます。例えば、文化祭の実行委員会やスポーツチームでの活動を通じて、チームでの連携やアイデアの共有を経験した人は、機械設計の現場でもそのコミュニケーションスキルが活かせます。
2.アルバイトでの問題解決経験がある人
アルバイト経験を通じて、問題解決に取り組んだことがある人も機械設計エンジニアになれるチャンスがあります。例えば、飲食店での接客業務や小売店での在庫管理など、日常的に発生する問題を解決する経験を積んだ人は、現場での課題にも柔軟に対応できるでしょう。こうした経験は、機械設計の現場でも役立つ探求心や問題解決力を養います。
3.デジタルツールや新しい技術に興味がある人
機械設計は、CADやシミュレーションツールを使用します。理系でも文系出身でも、学生時代にデジタルツールや新しい技術に興味を持ち、自主的に学んだ経験がある人は、機械設計エンジニアとしての基礎力を持っているかもしれません。例えば、趣味でプログラミングを学んだり、デザインソフトを使って創作活動を行ったりした人は、そのスキルを設計に応用できます。これらの特徴を持つ人は、理系・文系に関係なく、機械設計エンジニアとしての資質を備えており、将来のキャリアで大いに活躍できるでしょう。
機械設計エンジニアとして活躍する先輩の声
ここまで、機械設計の仕事内容や需要、将来性、向いている人を解説してきました。最後にビーネックステクノロジーズで機械設計エンジニアとして活躍する先輩インタビューから3名をご紹介します。
自ら挑戦することでひらけた 設計エンジニアとしてのキャリア
子どもの頃からモノづくりが好きだった髙橋さん。
現在、大手自動車メーカーでEV用充電口の配線仕様設計を担当し、入社3年目にして現場責任者を務める彼の原動力と心掛けていることとは?
▽詳しくはこちらから
髙橋 健斗|働く人たち|新卒採用|ビーネックステクノロジーズ
学び、経験してきたすべてが活きてくる。エンジニアだからこその成長とモチベーション
防衛用ジェットエンジンの設計業務に携わっている朝日さん。
文系を卒業し、当初はITエンジニアに関心をもちながらも、新卒入社後は機械設計エンジニアとして活躍中。IT以外のエンジニアの道を選んだきっかけや、現在の業務とやりがい、モチベーションの源泉とは?
▽詳しくはこちらから
朝日 唯花|働く人たち|新卒採用|ビーネックステクノロジーズ
文系からでも、エンジニアとして自分の望む働き方ができると思った
愛知県の大手自動車メーカーで、設計エンジニアとして活躍する森さん。
「クルマの知識はゼロ、CADも未経験」からスタートして約3年、仕事を通じて得られたやりがいや、今後のキャリアに対する想いとは?
▽詳しくはこちらから
森 愛実|働く人たち|新卒採用|ビーネックステクノロジーズ
まとめ
機械設計エンジニアは、自動車やロボットなど多岐にわたる分野で活躍し、AI時代にも必要とされる重要な役割を担います。新卒からでも、コミュニケーション能力や問題解決力、デジタルツールへの興味を持つことで、エンジニアとしてのキャリアを築くことができます。先輩エンジニアの声も参考に、あなたも機械設計の世界に挑戦してみてください。
26卒エントリーまたは説明会予約はこちらから
マイナビ リクナビ キャリタス Re就活キャンパス 当社HP
27卒エントリー、インターンのご案内はこちらから
こんな記事も読まれています
-
エンジニア
新卒から機械系エンジニアになれる?仕事内容や自己分析のコツまで一挙公開!2025.05.13 -
エンジニア
電気設計の仕事内容とは?将来性や1日のスケジュール例をご紹介!2025.05.08 -
エンジニア
化学系エンジニアの仕事内容とは?将来性や1日のスケジュールをご紹介!2025.05.07 -
エンジニア
実験・評価エンジニアの仕事内容|将来性と1日のスケジュールを解説2025.05.02 -
エンジニア
プログラマーとシステムエンジニアの仕事の違いは?おすすめの資格やキャリアパス、向いている人をご紹介!2025.04.18 -
エンジニア
27卒就活いつから?スケジュールと進め方のコツをわかりやすく解説!2025.04.18