27卒就活いつから?スケジュールと進め方のコツをわかりやすく解説!

こんにちは!ビーネックステクノロジーズ新卒採用担当です。
いざ就職活動といっても、何から手を付けたらいいのかわからない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。2027年卒の就職活動は、これまでの年と同様に今が非常に重要な時期です。以下に、各サイトの情報を基に、2027年卒の就活スケジュールと進め方についてまとめましたので、これから就活を始めるという方は、ぜひ参考にしてみてください。
就活スケジュール
マイナビの場合
※出典:就活(就職活動)のスケジュールと進め方 – 就活準備 - マイナビ2027
ここではZ世代の就活ナビサイト利用率81.6%※のマイナビを例にご紹介します。
マイナビでは、4月1日からインターンシップのエントリー受付がスタートしています。
インターンシップ期間のピークは、6月~8月になりますので、4月5月のうちに情報収集を行い、興味のある企業のピックアップや調査を始めましょう!
※【Z世代のリアル調査】Z世代のナビサイトを活用した就職活動に関する調査 – トガル株式会社
<参考サイト>
【マイナビ】2027年卒の就職活動のスケジュールと進め方を解説!
https://job.mynavi.jp/conts/2027/susumekata/
理系ナビの場合
※出典:2027卒 就活スケジュール完全解説 – 就活ガイド|理系ナビ:理系のためのインターンシップ・就職情報サイト
理系ナビでは、理系の方向けのスケジュールがわかりやすく解説されています。
理系学生は卒業研究で多忙になることが想定されるため、就職活動が本格化する前に学業や研究、就活の準備を進めておくとよいでしょう。
<参考サイト>
【理系ナビ】2027卒 就活スケジュール完全解説
https://rikeinavi.com/guide/careerguide_27schedule
さまざまな業界や企業について学べるこの貴重なチャンスを、ぜひ活用してみましょう。説明会や選考の日程は企業ごとに異なるので、こまめに情報をチェックして、計画的にスケジュールを立てることが大切です。この機会を通じて、自分の未来を切り開く第一歩を踏み出しましょう!
<参考サイト一覧>
【マイナビ】2027年卒の就職活動のスケジュールと進め方を解説!
https://job.mynavi.jp/conts/2027/susumekata/
【理系ナビ】2027卒 就活スケジュール完全解説
https://rikeinavi.com/guide/careerguide_27schedule
【リクナビ】【27年卒】就活スケジュールを解説!いつから何を始める?
https://job.rikunabi.com/contents/schedule/26579/
【ワンキャリア】【27卒向け】就活は何から始める?学年別・時期別のやることリスト
https://www.onecareer.jp/articles/4003
就活の進め方
就活何からはじめたらいいのかわからない、、そんな方向けに自己分析、業界研究、企業研究、エントリーシート、面接対策のコツをわかりやすく解説します。
- 自己分析
- 業界研究・企業研究
- エントリーシートの作成
- 面接対策
- インターンシップの活用
❶ 自己分析
まずは自己分析を行い、自分の強みや弱み、将来の目標を明確にしましょう。これにより、自分に合った企業や職種を見つけやすくなります。
※関連記事:「なぜ好きになったか」 「なぜ興味をもったのか」の きっかけや具体的なエピソードを掘り下げてみよう|新卒採用|ビーネックステクノロジーズ
❷ 業界研究・企業研究
次に、興味のある業界や企業について詳しく調べます。企業のホームページや就活サイト、説明会などを活用して情報を集めましょう。
※関連記事:自分の足を使って集めてきた生きた情報は、 経験に基づく「自己分析」と 「業界研究」につながる|新卒採用|ビーネックステクノロジーズ
❸ エントリーシートの作成
自己分析や企業研究をもとに、エントリーシートを作成します。企業ごとに異なる質問に対して、具体的かつ魅力的に回答することが重要です。
❹ 面接対策
面接では、自分の考えを明確に伝えることが求められます。模擬面接や自己PRの練習を繰り返し行い、自信を持って臨めるようにしましょう。
❺ インターンシップの活用
インターンシップに参加することで、実際の業務を体験し、企業の雰囲気を感じ取ることができます。また、インターンシップでの経験は、本選考でのアピールポイントにもなります。
まとめ
2027年卒の就職活動は、計画的に進めることが成功の鍵です。自己分析や企業研究をしっかり行い、エントリーシートや面接対策を万全にしておきましょう。インターンシップや企業説明会を積極的に活用し、自分に合った企業を見つけることが大切です。就活スケジュールを把握し、早めの準備を心掛けることで、内定獲得に向けた一歩を踏み出しましょう。
27卒エントリー、インターンのご案内はこちらから
26卒エントリーまたは説明会予約はこちらから
こんな記事も読まれています
-
エンジニア
プログラマーとシステムエンジニアの仕事の違いは?おすすめの資格やキャリアパス、向いている人をご紹介!2025.04.18 -
エンジニア
eスポーツ部所属/大手医療用機器メーカーで生産技術エンジニアとして活躍する深沢さんにインタビューしました!2025.04.17 -
エンジニア
インフラエンジニアはどんな仕事?将来性やAI影響、システムエンジニアとの違いをご紹介!2025.04.15 -
エンジニア
配属先企業への移籍/大手メーカーでコンセプトカーの組込みシステム開発に携わる森田さんにインタビューしました!2025.04.10 -
エンジニア
システムエンジニアはどんな仕事?1日のスケジュール例、キャリアパスを新卒向けにご紹介!2025.04.09 -
エンジニア
機械設計エンジニアの仕事内容、キャリアパスとは~先輩エンジニアの1日のスケジュール公開~2025.01.31