- 転職ガイド
- お役立ち情報
- 2025/02/27
技術職の志望動機の例文5選!書くポイントや実際に未経験から転職した人の声を紹介

「技術職の志望動機はどうやって作成したら良い?」「作成する際のポイントは?」「技術職のやりがいは?」そんなお悩みを感じてはいませんか。
技術職は、製品の開発・設計から実験・評価、品質管理、生産技術、IT組込みなど幅広い職種に分かれます。そのため、目指す職種を明確にしたうえで、志望動機を作成するのが重要です。
この記事では、未経験者が技術職を目指す際の志望動機を作成する際のポイントや職種別の例文を紹介します。未経験から技術職への転職を考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
▽応募フォームはこちら
▽未経験歓迎の技術職の求人はこちら
技術職の志望動機を作成するポイント5選
技術職の志望動機を作成するポイントは以下の5つです。
- 技術職の職種を明確にする
- 技術職に就きたい理由を洗い出す
- 企業を選んだ理由を考えておく
- 入社後のキャリアプランを考えておく
- 技術職に活かせる資格や経験をアピールする
ポイントを押さえることで、未経験でも希望する条件の企業への転職を成功させやすくなるでしょう。
1.技術職の職種を明確にする
自分が目指したい技術職の職種を明確にしておくことで、スキルや経験のアピールがしやすくなります。主な技術職の職種は以下のとおりです。
職種 | 仕事内容 |
---|---|
開発・設計エンジニア | ・自動車、ロボットなどさまざまな製品の開発・設計をする仕事 ・提案や運用、管理などにも関わる ・扱う製品や企業によって仕事内容は大きく変わる |
実験・評価エンジニア | ・販売前の製品の機能や安全性に問題がないか確かめる仕事 ・自動車やロボット、航空機、家電製品などが対象 ・設計者の設定した合格基準を満たすまで繰り返しテストをする |
品質保証・品質管理エンジニア | ・製品の品質基準の確認や出荷後の製品を保証する仕事 ・品質管理は出荷までの品質を管理 品質保証は企画から生産、アフターサービスまでの幅広い工程に対応 |
生産技術エンジニア | ・製品の生産工程を改善し、効率化を進める仕事 ・生産工程の課題を洗い出し、改善点を指摘し効率化を図る ・コスト削減や生産期間の短縮を目指す |
IT組込みエンジニア | ・自動車やロボット、家電などに搭載している制御システムを開発する仕事 ・AIやIoTの開発が進めば、需要は高まっていくことが予想されている |
それぞれの職種の特徴を理解したうえで、志望動機を作成しましょう。
2.技術職に就きたい理由を洗い出す
志望動機を作成する際には、冒頭に技術職を目指した理由を記載します。「技術職に興味がある」という漠然とした理由ではなく、採用担当者にやる気や熱意が伝わるような理由を明記しましょう。
以下のように、技術職ならではの魅力を伝えるのがおすすめです。
- 技術革新の最前線で働きたい
- 品開発を通じて社会課題の解決に貢献したい
また、経験や価値観と結びつけて志望理由を伝えることで、技術職を目指した志望動機の説得力が増します。
3.企業を選んだ理由を考えておく
志望動機を作成する際は、「なぜその企業を選んだのか」という具体的な理由を明確に示すのも重要です。企業の経営理念や社風・働き方などを分析し、価値観や経験に合った具体的なエピソードを伝えましょう。
また、同業他社との違いを意識し、その企業でなければならない理由を明確に説明することで、熱意が伝わりやすくなります。そのため、「この企業で技術者として貢献したい」という意志を伝えられるような理由を考えておくのがおすすめです。
4.入社後のキャリアプランを考えておく
未経験者の場合、志望動機に入社後のキャリアプランを示すことで、技術職として働く本気度を伝えられます。説得力を出せるように、具体的な数字を交えて伝えると良いでしょう。
たとえば、「入社後3年間で基礎的な技術スキルを習得し、5年後には新製品開発のリーダーを目指したい」といった具体的な目標設定がおすすめです。事業内容を踏まえたキャリアプランを考え、入社後の成長意欲と企業への貢献意志をアピールしましょう。
5.技術職に活かせる資格や経験をアピールする
技術職に活かせる以下のような資格や経験があれば、積極的にアピールするのも重要です。
資格 | 詳細 |
---|---|
CAD利用技術職試験 | ・CADの操作スキルや製図スキルが求められる ・2次元CADと3次元CADの資格に分かれている |
品質管理エンジニア検定(QC検定) | ・品質管理エンジニアの基礎知識から応用までを評価される資格 ・4級から1級までに分かれている ・1級・準1級は品質管理エンジニア全般の知識が求められる |
情報処理技術職試験 | ・ITの幅広い知識を取得できる国家試験 ・ITパスポート試験は社会人であれば誰でも受けられる |
※参照:CAD利用技術者試験
※参照:日本規格協会グループ「品質管理検定(QC検定)とは」
※参照:独立行政法人 情報処理推進機構「基本情報技術者試験」
【職種別】未経験から技術職を目指す志望動機の例文5選

未経験から技術職を目指す際の志望動機の例文を、以下の5つの職種別に紹介します。
- 開発・設計エンジニア
- 実験・評価エンジニア
- 品質保証・品質管理エンジニア
- 生産技術エンジニア
- IT組込みエンジニア
例文を参考に、自分の経験やスキルに合った志望動機を作成しましょう。
開発・設計エンジニアを目指す際の志望動機
開発・設計エンジニアを目指す際の志望動機の例文は、以下のとおりです。
私が貴社の開発・設計エンジニア職を志望したのは、ものづくりを通じて社会に貢献したいと考えたからです。 前職の飲食店で店長として働く中で、作業効率化や品質管理に携わる機会が多く、その経験を通じて問題解決や業務改善にやりがいを感じました。また、小さい頃からものづくりに興味があったこともあり、幅広い視点から製品を生み出せる開発・設計の分野に魅力を感じ、貴社のエンジニア職への志望を決意いたしました。 店長として培った問題解決力やチームマネジメントの経験は、生産性向上や業務改善が求められる開発・設計の現場でも十分に活かせると考えています。また、独学でCADの勉強を始め、2次元CAD利用技術者試験2級を取得しました。 入社後は基礎的な技術スキルをしっかりと身に付け、3年後には自社製品の設計開発に携われるエンジニアとして貢献できるよう、着実に成長していきたいと考えています。 |
実験・評価エンジニアを目指す際の志望動機
実験・評価エンジニアを目指す際の志望動機の例文は、以下のとおりです。
私が貴社の実験・評価エンジニア職を志望したのは、製品の品質向上を通じてお客様の満足度に貢献したいと考えたからです。 家電量販店での販売業務で、お客様から「この製品の性能は本当に大丈夫?」「類似製品との違いは?」といった質問を多く受けた経験から、製品の品質を確かめる実験・評価の重要性を実感しました。 販売職で培った製品知識や顧客視点での品質評価の経験は、より使いやすく信頼性の高い製品開発に貢献できると考えています。入社後は、基礎的な評価技術の習得に励み、3年後には新製品の性能評価リーダーを目指したいと思います。 |
品質保証・品質管理エンジニアを目指す際の志望動機
品質保証・品質管理エンジニアを目指す際の志望動機の例文は、以下のとおりです。
私が貴社の品質保証エンジニア職を志望したのは、確かな品質管理を通じてお客様の信頼に応えたいと考えたからです。 営業職として働くなかで、「品質のばらつきが気になる」といったお客様の声を直接伺う機会が多くあり、製品の品質を保証する立場で、お客様の満足度向上に貢献したいと考えるようになりました。 営業職で培った顧客視点でのニーズ分析力と、社内外との円滑なコミュニケーション能力は、品質改善活動の推進に貢献できると考えています。 品質管理の基礎技術の習得に励み、3年後には製品の品質改善プロジェクトのリーダーとして、お客様に信頼される製品づくりに貢献していきます。 |
生産技術エンジニアを目指す際の志望動機
生産技術エンジニアを目指す際の志望動機の例文は、以下のとおりです。
私が貴社の生産技術エンジニア職を志望したのは、製造現場の改善を通じて、効率的で高品質な生産体制の構築に貢献したいと考えたからです。 飲食店の店長として、調理工程の効率化や品質の標準化に取り組み、作業動線の見直しや調理手順の標準化により、生産性を30%向上させました。 この経験を通じて、より大規模な製造工程の改善や効率化に携わりたいという思いが強くなり、生産技術エンジニア職を志望しました。 店長として培った業務改善力とチームマネジメント経験は、製造現場の改善活動の推進に貢献できると考えています。 入社後は、生産技術の基礎から学び、3年後には製造ラインの自動化プロジェクトのリーダーとして、より効率的で品質の高い生産体制の構築を目指していきたいと考えています。 |
IT組込みエンジニアを目指す際の志望動機
IT組込みエンジニアを目指す際の志望動機の例文は、以下のとおりです。
私が貴社のIT組込みエンジニア職を志望したのは、使いやすい製品開発を通じて、お客様の生活をより便利にしたいと考えたからです。 家電量販店での販売業務で、製品の使いやすさが組込みソフトウェアで決まることを実感し、より良い製品開発に携わりたいという思いが強くなりました。 販売職で培った製品知識とユーザー視点での提案力は、より直感的で使いやすいシステム開発に貢献できると考えています。また、独学でC言語の基礎を学び、ITパスポート試験にも合格しました。 入社後は、組込みソフトウェアの基礎技術の習得に励み、3年後には新製品の制御システム開発のリーダーとして、お客様の期待を超える製品づくりに貢献したいと考えています。 |
未経験から技術職に転職した人の声

未経験から技術職に転職した人の声を紹介します。
- 気負わず楽しく「学ぶ」ことが、成長の原動力 。
- 未経験から“唯一無二”のエンジニアに。前例のない仕事に挑み続ける。
- 実務未経験からプログラマーへ。開発の面白さを実感する毎日です。
未経験から転職した人の声を参考に、実際に働いているイメージを明確にしておきましょう。
1.気負わず楽しく「学ぶ」ことが、成長の原動力 。
鈴木さんは、大手自動車メーカーのハイブリッド車用モータ開発チームに配属後、モータの配線仕様設計を担当しています。ワイヤーハーネスやコネクタの仕様決定から、専用ソフトを使用した電流値や抵抗値の設計まで、幅広い業務に従事しています。
入社時は自動車やモータの知識がゼロの状態でした。しかし、「もっと深く知りたい」という強い向上心で学び続けた結果、2年目には本格的な配線仕様設計とチームメンバーへのCAD教育も任されるようになり、3年目で現場責任者に抜擢されました。
「技術の進化が目覚ましい自動車業界だからこそ、常に新しい知識を吸収する必要があります。その分、エンジニアとしての成長を実感できる仕事です」と、新たな挑戦を続けています。
詳しいインタビュー内容は以下の記事からご覧ください。
▼気負わず楽しく「学ぶ」ことが、成長の原動力 。
2.未経験から“唯一無二”のエンジニアに。前例のない仕事に挑み続ける。
中逵さんは、飲食店店長や製造業など多彩な職務経験を経て、iPhoneの機能やシステムの進化に魅力を感じ、30歳という転機にエンジニアへのキャリアチェンジを決意しました。現在は半導体製造装置メーカーで、半導体洗浄装置の工程改善業務を担当しています。
作業工数と品質の管理・改善に加え、CADを活用した治具の設計・制作まで手がけており、飲食店で培ったコミュニケーション力や製造業での改善経験を強みに、部署間の連携を円滑に進めているそうです。
「技術の進化が加速する半導体業界では、常に新しい課題に挑戦する機会があります。今後はAIやFAなど最新技術も積極的に取り入れながら、後進の育成にも力を入れていきたい」と、さらなる飛躍を目指しています。
詳しいインタビュー内容は以下の記事からご覧ください。
▼未経験から“唯一無二”のエンジニアに。前例のない仕事に挑み続ける。
3.実務未経験からプログラマーへ。開発の面白さを実感する毎日です。
小池さんは、文系出身ながら大学在学中に一念発起し、IT系専門学校で半年間プログラミングを学び、ビーネックステクノロジーズに入社しました。
現在では、世界トップクラスのシェアを誇る半導体製造装置メーカーで、電子ビーム描画装置の制御ソフトウェア開発に携わっています。
「技術の進歩が目覚ましい半導体業界だからこそ、常に新しい知識が必要です。その分、エンジニアとしての成長を実感できます」と、先輩のサポートを受けながら、自主的に新しい開発言語の習得にも挑戦しています。
詳しいインタビュー内容は以下の記事からご覧ください。
▼実務未経験からプログラマーへ。開発の面白さを実感する毎日です。
未経験からの転職にはエンジニアに強い転職サイトを利用するのがおすすめ
未経験から技術職を目指すなら、エンジニアに強い転職サイトの利用がおすすめです。一般的な求人サイトと異なり、勤務地や職種だけでなく業界や未経験OKなど、詳しい条件で検索ができるので、希望する求人を効率良く見つけられるでしょう。
ビーネックステクノロジーズが運営する「NEXT ENGINEER」なら、機械や電気・IT領域に特化した求人を9,000件以上取り扱っています。また、2,000種以上の研修講座や200種以上の資格取得サポートも用意されているため、未経験者でも技術者としてのスキルアップに挑戦しやすいでしょう。
▽エントリーはこちら
▽未経験歓迎の技術職の求人はこちら
ビーネックステクノロジーズなら、各種基礎研修でものづくりを基礎から学べる
ビーネックステクノロジーズでは、完全未経験者を対象としたさまざまな研修を用意しています。基礎知識を身に付けたうえで、仕事を始められるので、未経験者でも安心です。
研修 | 主な内容 |
---|---|
機電研修 | ・10日間でものづくりの基礎が学べる ・機械加工の基礎、材料力学、機械力学、半導体の製造プロセス、電気基礎、Excelなど ・ドライバーやスパナなど一般工具の適正な使い方、機械図面の読み方、卓上CNC旋盤の組み立てなどの機械基礎 ・電気配線方法、結線、電圧測定器による計測など電気基礎 |
セミコン研修 | ・1カ月間で半導体や半導体製造装置の基礎が学べる ・半導体とは何かという基礎知識から、研修センターにある半導体製造装置を使って装置構造やメンテナンス方法を学習できる |
C言語マイコン研修 | ・約1〜2カ月間のオンライン研修でプログラミング言語の基礎であるC言語が学べる C言語の基礎やプログラミング方法から、マイコンキットを用いた制御開発研修で実際にファンを回したり、LEDランプを点灯させたり、実践的な開発に沿った形で学習できる |
キャリアデザインを目的としたWeb研修やエンジニア同士の勉強会も開催されているので、未経験からでも着実にエンジニアとしてのキャリアを築けるでしょう。
▽研修についての詳細はこちら
技術職の3つのやりがい
技術職のやりがいとして、以下の3つがあります。
- ものづくりを楽しめる
- 専門的な知識を身に付けられる
- 社会貢献を実感しやすい
やりがいを知ることで、未経験者でもポジティブなイメージを持って仕事を始められるでしょう。
1.ものづくりを楽しめる
技術職の魅力は、自らの手でものづくりに携われることです。日本は世界に誇る新製品を次々と生み出してきた歴史があり、原動力となったのは、ものづくりを心から楽しむ技術者たちの存在でした。
技術職の仕事は、新製品の開発だけではなく、既存製品をより良く、より使いやすく改良・改善していくことも役割の1つです。自分のアイデアや工夫が形になり、実際に製品として世に出ていく技術職は、ものづくりが好きな人にとって大きなやりがいを感じられるでしょう。
2.専門的な知識を身に付けられる
日々、世界中で新しい技術が生まれているので、技術職は最新の技術に触れながら専門知識を深められます。そのため、新しい製造方法の習得や最新の設計ツールの活用など、実務を通じて着実に専門性を磨いていけるでしょう。
また、技術職として身に付けた専門知識は、企業を超えて通用するスキルになるので、将来のキャリアの選択肢が広がります。
3.社会貢献を実感しやすい
自分が関わった製品が、実際に人々の役に立っている姿を直接目にできる技術職は、社会貢献や達成感を得やすいのが特徴です。
たとえば、自分が設計や改良に関わった医療機器が、実際の医療現場で患者さんの治療に貢献していれば、達成感ややりがいを感じやすいでしょう。社会貢献への実感が得られると、次の製品開発へのモチベーションも上がります。
ビーネックステクノロジーズで技術職への転職を叶えましょう
技術職は、製品の開発・設計や実験・評価、品質管理など専門分野によって職種が分かれます。そのため、志望動機を作成する際は、自分のスキルや経験を活かせる職種を絞り込んでおくのが重要です。
技術職を目指した理由だけでなく、入社後のキャリアプランまで明確にしておくことで、未経験者でも熱意をアピールできるでしょう。
ビーネックステクノロジーズでは、機械や電気、IT領域を中心に全国9,000件以上の求人を掲載しており、大手メーカーを中心に1,090社とも取引実績があります。
また、2,000種以上の研修講座と200種以上の資格取得サポートをしているため、継続的なスキルアップにも挑戦できます。興味がある方は、以下から技術職の求人を確認してみてください。
▽応募フォームはこちら
▽未経験歓迎の技術職の求人はこちら