• 転職ガイド
  • お役立ち情報
  • 2025/02/26

製造業の主な職種7選!仕事内容や向いている人、転職のコツを紹介

「製造業にはどんな仕事がある?」「製造業として働ける業種は?」「どのようなスキルが求められる?」そんなお悩みを感じてはいませんか。

製造業は、仕事内容によってさまざまな職種が存在します。イメージはできるものの、具体的にどのような職種や業種を選べば良いかわからない人もいるでしょう。

この記事では、製造業の職種や働ける業種、求められるスキルについて解説します。未経験から製造業への転職を考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

エントリーはこちら
未経験歓迎の製造業の求人はこちら

製造業の主な職種7選

製造業の主な職種は以下のとおりです。

  1. 機械設計
  2. 回路設計
  3. 実験・評価
  4. 品質管理・品質保証
  5. 生産技術
  6. 設備保全
  7. 組込み開発

製造業の具体的な職種を知ることによって、スキルや経験を活かせる転職先を見つけやすくなるでしょう。

1.機械設計

機械設計は、製品の設計から開発まで幅広い業務を担っている職種です。企業や扱う機械によって業務内容は異なりますが、設計・開発だけでなく、提案や運用管理に携わることもあります。

また、幅広い業務に携わることから、複数のエンジニアとチームを組んでプロジェクトを進めていくのが一般的です。そのため、技術力だけでなく、チームメンバーと円滑にやり取りができるコミュニケーションスキルも欠かせません。

機械設計の年収例は以下のとおりです。

年齢年収例内訳
29歳418万円月給30万円+残業手当+賞与年2回
43歳663万円月給49万円+残業手当+賞与年2回
49歳810万円月給60万円+残業手当+賞与年2回

※ビーネックステクノロジーズの年収例です。
※上記は、残業15時間分を含みます。年収例は一例であり経験やスキルにより異なります。

以下の記事では、機械設計に求められるスキルや知識などについて紹介しています。
関連記事:機械設計は未経験者には難しい?転職を成功させる4つのポイントや必要な知識・スキルを紹介

2.回路設計

回路設計は、電子機器の頭脳ともいえる電子回路の設計・製造を担当する職種です。アナログ回路とデジタル回路の2種類に専門分野が分かれており、以下のような違いがあります。

項目デジタル回路アナログ回路
扱う信号0と1のデジタル信号連続的に変化する信号
処理の複雑さ比較的単純       複雑な処理が可能
ノイズの影響受けにくい受けやすい
主な使用例コンピューター スマートフォンセンサー ラジオの音量調整

未経験者はどちらかの分野を選択し、専門的なスキルを磨いていくのが一般的です。製品の心臓部となる回路の設計に直接携われることから、ものづくりのやりがいを感じやすいでしょう。

回路設計の年収例は以下のとおりです。

年齢年収例内訳
29歳418万円月給30万円+残業手当+賞与年2回
43歳663万円月給49万円+残業手当+賞与年2回
49歳810万円月給60万円+残業手当+賞与年2回

※ビーネックステクノロジーズの年収例です。
※上記は、残業15時間分を含みます。年収例は一例であり経験やスキルにより異なります。

以下の記事では、回路設計に必要なスキルや向いている人の特徴について紹介しています。
関連記事:回路設計は未経験でも転職できる?必要なスキルや向いている人の特徴を解説

3.実験・評価

実験・評価は、リリース前の自動車やロボット・航空機・家電製品などの安全性と品質を確保する職種です。

設計者が定めた要件に基づいてテストを実施し、合格基準を満たすまで検証を重ねていきます。そのため、未経験者でも、論理的思考力と忍耐力のある人は、挑戦しやすいでしょう。

実験・評価の年収例は以下のとおりです。

年齢年収例内訳
26歳389万円月給24万円+残業手当+賞与年2回
37歳582万円月給38万円+残業手当+賞与年2回
49歳703万円月給46万円+残業手当+賞与年2回

※ビーネックステクノロジーズの年収例です。
※上記は、残業15時間分を含みます。年収例は一例であり経験やスキルにより異なります。

以下の記事では、実験・評価の仕事内容や求められるスキルについて紹介しています。
関連記事:テストエンジニアは未経験でも転職できる?仕事内容や必要なスキル、転職者の声を紹介

4.品質管理・品質保証

品質管理と品質保証は、製品の品質を守る役割を担う職種です。問題が発生した際の原因究明から解決策の提案まで、製品の品質向上に直接貢献できます。

それぞれ似た職種ですが、以下のような違いがあります。

項目品質管理品質保証
業務範囲主に製造過程のみ企画〜アフターサービスまで幅広い
保証範囲製品完成前まで企画から販売後まで
責任出荷時点の品質を保証出荷後の製品も保証
製品との関わりものづくりに関われる製品になったものに関われる
コミュニケーション社内向けに対応社外との折衝も行う

品質保証・品質管理の年収例は以下のとおりです。

年齢年収例内訳
26歳389万円月給24万円+残業手当+賞与年2回
37歳582万円月給38万円+残業手当+賞与年2回
49歳703万円月給46万円+残業手当+賞与年2回

※ビーネックステクノロジーズの年収例です。
※上記は、残業15時間分を含みます。年収例は一例であり経験やスキルにより異なります。

以下の記事では、品質保証の仕事内容や求められるスキルについて紹介しています。
関連記事:品質保証エンジニアは未経験でも転職可能?必要なスキルや年収例を解説

5.生産技術

生産技術は、製品の生産工程を分析し、製造現場の効率化を進める職種です。効率の良い製造方法を確立することで、コスト削減や生産期間の短縮を目指します。

業界ごとに必要な知識が異なるため、担当する製品の特性を理解したうえで、生産工程の課題を見つけ出し、改善策を提案しなければなりません。改善の成果が表れるまでには時間がかかることも多いため、長期的に取り組む必要があるでしょう。

生産技術の年収例は以下のとおりです。

年齢年収例内訳
28歳434万円月給27万円+残業手当+賞与年2回
35歳543万円月給35万円+残業手当+賞与年2回
49歳782万円月給51万円+残業手当+賞与年2回

※ビーネックステクノロジーズの年収例です。
※上記は、残業15時間分を含みます。年収例は一例であり経験やスキルにより異なります。

以下の記事では、生産技術の仕事内容や向いている人などについて紹介しています。
関連記事:未経験で生産技術に転職は難しい?仕事内容や向いている人、転職者の声を紹介

6.設備保全

設備保全は、加工機やプレス機・製品搬送用コンベアなど、さまざまな生産設備の点検や修理をする職種です。生産設備は、使用による摩耗や劣化が避けられないため、定期的な点検と適切なメンテナンスで故障を未然に防ぐ必要があります。

生産性の安定化と作業員の安全確保に貢献できる設備保全は、製造現場になくてはならない職種の1つと言えるでしょう。

設備保全の年収例は以下のとおりです

年齢年収例内訳
26歳363万円月給23万円+残業手当+賞与年2回
38歳501万円月給32万円+残業手当+賞与年2回
49歳720万円月給47万円+残業手当+賞与年2回

※ビーネックステクノロジーズの年収例です。
※上記は、残業15時間分を含みます。年収例は一例であり経験やスキルにより異なります。

7.組込み開発

組込み開発は、自動車や家電製品に搭載される制御システムの開発を担当し、製品の頭脳となる部分を作り出す職種です。

昨今では、AIやIoT技術の急速な発展に伴い、組込みシステムの活用範囲が広がっており、組込み開発の需要の拡大が予想されています。日常生活で使用する製品の制御システムを開発できるため、成果を実感しやすいでしょう。

組込み開発の年収例は以下のとおりです。

年齢年収例内訳
26歳433万円月給27万円+残業手当+賞与年2回
33歳623万円月給40万円+残業手当+賞与年2回
41歳727万円月給47万円+残業手当+賞与年2回

※ビーネックステクノロジーズの年収例です。
※上記は、残業15時間分を含みます。年収例は一例であり経験やスキルにより異なります。

以下の記事では、組込み開発に求められるスキルについて紹介しています。
関連記事:未経験から組込みエンジニアへの転職は可能?必要なスキルと転職を成功させるコツを紹介

製造業の主な業種

製造業の主な業種は、以下の4つです。

  1. 自動車
  2. 家電
  3. 半導体
  4. ロボット

職種だけでなく、業種への理解も深められれば、転職後のミスマッチを減らせるでしょう。

1.自動車

自動車産業は、車両本体から関連部品まで幅広い製品の開発・製造を手がけています。昨今では、電気自動車や自動運転技術の開発が加速しているのが特徴です。

安定した需要が見込まれる自動車産業は、携わった製品が実際に街を走る姿を目にできるため、やりがいも感じやすいでしょう。

<プロジェクト例>

  • 自動車ボデー部品のCADオペレーター
  • ダミー人形を載せた衝突実験
  • レース用エンジンの組み立て
  • カーナビゲーションシステムのテスト

関連記事:未経験でも自動車エンジニアに転職できる?仕事内容や必要な知識、スキルを紹介

2.家電

家電業界は、家電製品やパソコン・映像機器などの生活に欠かせない製品の製造を担っています。製品の種類によって業務内容も異なるため、自分の興味や適性に合わせた職種選びが重要です。

グローバルに事業を展開する企業も多いので、技術革新の最前線で、世界市場を相手に挑戦できる魅力的な業種の1つといえるでしょう。

<プロジェクト例>

  • 洗濯機の機械設計
  • ノートパソコンの電気特性評価
  • 冷蔵庫・空調機器のメンテナンス
  • インターホン(親機)のプログラミング

3.半導体

半導体産業は、電子機器の頭脳として不可欠な半導体を生み出す業種です。半導体業界は、以下の3つに分類されます。

  • 材料の製造開発を行う半導体材料メーカー
  • 製造装置を手がける半導体製造装置メーカー
  • 実際に半導体を製造する半導体製造メーカー

最先端のテクノロジーを支える業種ですが、着実な作業の積み重ねも重視されるのが特徴です。しかし、多くの工程がマニュアル化されているため、未経験者でも着実にスキルを身に付けられるでしょう。

<プロジェクト例>

  • 半導体検査装置のCADオペレーター
  • 半導体デバイスの品質評価
  • 半導体製造装置のプロセス開発
  • 半導体洗浄装置の組込み開発

関連記事:未経験でも半導体エンジニアに転職できる?主な職種や仕事内容、転職者の声を紹介

4.ロボット

ロボット産業は、主に産業用ロボットとサービスロボットの2つの分野で発展を遂げています。比較的単純な工程が多いため、未経験者でも着実にスキルを積み上げやすいでしょう。

種類詳細
産業用ロボット・溶接や塗装、組み立てなどの自動化に特化している
・高速で正確な動作を実現させる
サービスロボット・掃除や警備、受付など人との協調を重視する
・多数のセンサーを搭載した安全設計が特徴

<プロジェクト例>

  • 産業用ロボットのCADオペレーター
  • 医療用ロボットの動作テスト
  • 搬送用ロボットの保守・メンテナンス
  • 医療用ロボットのプログラミング

関連記事:未経験でもロボットエンジニアに転職は可能?仕事内容や必要なスキルを紹介

製造業に向いている人の3つの特徴

製造業に向いている人の特徴は、以下の3つです。

  1. ものづくりが好きな人
  2. 細かい作業が得意な人
  3. 集中力の高い人

向いている人の特徴に当てはまれば、未経験者でも製造職で活躍しやすいでしょう。

1.ものづくりが好きな人

製造職は、何もないところから製品を生み出し、世の中に送り出すまでの全工程に関わる仕事です。ものづくりが好きな人であれば、アイデアの創出から製品化までに直面するさまざまな困難にもやりがいを感じられるでしょう。

製品が形になっていく過程に喜びを見出せる人は、未経験でも製造業での活躍が期待できます。

2.細かい作業が得意な人

製造職は、同じ作業を集中して繰り返す必要があるため、細かい作業が得意な人に向いています。

頻繁なコミュニケーションを必要としない工程もあるので、一人で黙々と作業を進めたい人にもおすすめです。ただし、工程ごとにチーム制を採用している職場では、同僚と協力する場面もあるため、事前に確認しておきましょう。

3.集中力の高い人

製造現場では、一つひとつの製品に細心の注意を払う必要があるため、集中力が欠かせません。集中力が欠けてしまうと、欠陥品の見逃しや事故・怪我にもつながってしまうでしょう。

そのため、未経験者でも高い集中力を持つ人であれば、安全で効率的な作業を実現できるため、製造現場での強みとなります。

未経験者が製造業への転職を成功させるポイント

未経験者が製造業への転職を成功させるポイントは、以下のとおりです。

  • 製造業に活かせる資格を取得する
  • 製造業に強い転職サイトを利用する

ポイントを押さえることで、未経験者でも希望する企業の製造職への転職を成功させやすくなるでしょう。

製造業に活かせる資格を取得する

製造業に活かせる資格を取得することで、客観的に知識やスキルをアピールできます。職種に合わせて必要な資格を探してみましょう。

資格詳細
CAD利用技術者試験・CADを使用できるスキルを証明する資格
・2次元CADと3次元CADの資格に分かれている
品質管理検定(QC検定)・品質保証エンジニアの基礎知識から応用までが求められる
・4級から1級までに分かれている
・1級・準1級は品質保証エンジニア全般の知識が必要
危険物取扱者・危険物の取扱・管理をするために必要な資格
・「甲種」「乙種」「丙種」の3種類がある
・「乙種」「丙種」は誰でも受験できる

※参照:CAD利用技術者試験
※参照:日本規格協会グループ「QC検定とは
※参照:一般財団法人 消防試験センター「危険物取扱者

製造業に強い転職サイトを利用する

未経験者が製造職に転職をするなら、製造業に強い転職サイトを利用するのがおすすめです。一般的な求人サイトでは、製造業の求人が少なく、希望する条件の企業を見つけにくいでしょう。

ビーネックステクノロジーズが運営する「NEXT ENGINEER」なら、機械や電気・IT領域に特化した求人を9,000件以上掲載しています。2,000種以上の研修講座や200種以上の資格取得サポートも提供しているため、スキルアップにも挑戦しやすいでしょう。

エントリーはこちら
未経験歓迎の製造業の求人はこちら

ビーネックステクノロジーズなら、各種基礎研修でものづくりを基礎から学べる

ビーネックステクノロジーズでは、完全未経験者を対象としたさまざまな研修を用意しています。基礎知識やスキルを身に付けられるので、未経験者でも安心して仕事を始められるのが特徴です。

研修主な内容
機電研修           ・10日間でものづくりの基礎が学べる
・機械加工の基礎、材料力学、機械力学、半導体の製造プロセス、電気基礎、Excelなど
・ドライバーやスパナなど一般工具の適正な使い方、機械図面の読み方、卓上CNC旋盤の組み立てなどの機械基礎
・電気配線方法、結線、電圧測定器による計測など電気基礎
セミコン研修・1カ月間で半導体や半導体製造装置の基礎が学べる
・半導体とは何かという基礎知識から、研修センターにある半導体製造装置を使って装置構造やメンテナンス方法を学習できる
C言語マイコン研修  ・約1〜2カ月間のオンライン研修でプログラミング言語の基礎であるC言語が学べる
・C言語の基礎やプログラミング方法から、マイコンキットを用いた制御開発研修で実際にファンを回したり、LEDランプを点灯させたり、実践的な開発に沿った形で学習できる

そのほかに、キャリアデザインを目的としたWeb研修やエンジニア同士の勉強会も定期的に開催されているので、継続的なスキルアップにも挑戦しやすいでしょう。

研修についての詳細はこちら

ビーネックステクノロジーズで製造業のキャリアを未経験からスタートさせよう

製造業には、機械設計エンジニアや回路設計エンジニアなど仕事内容によって、さまざまな職種があります。また、自動車や半導体など、働く業種によっても仕事内容が異なるので、経験やスキルを活かせる業種を選びましょう。未経験者の場合は、製造業に活かせる資格を取得するのもおすすめです。

ビーネックステクノロジーズなら、2,000種以上の研修講座と200種以上の資格取得サポートをしているため、継続的なスキルアップに挑戦しやすい環境です。機械や電気、IT領域を中心に全国9,000件以上の求人を掲載しており、大手メーカーを中心に1,090社とも取引実績があります。

興味がある方は、以下から製造業の求人を確認してみてください。

エントリーはこちら
未経験歓迎の製造業の求人はこちら

SHARE
  • X