- 転職ガイド
- お役立ち情報
- 2025/01/31
テストエンジニアにおすすめの4つの資格!資格取得のメリットや求められるスキルも解説

「テストエンジニアにおすすめの資格はある?」「求められるスキルは?」「資格を取得するとどんなメリットがある?」そんなお悩みを感じてはいませんか。
テストエンジニアは、実験・評価エンジニアとも言われ、自動車や航空機・ロボット・家電などの製造業を中心に、リリース前の製品の機能や性能を評価する仕事です。特別な資格がなくても業務に携われますが、未経験者は資格を取得することで知識やスキルのアピールになります。
この記事では、テストエンジニアにおすすめの資格や求められるスキル、資格取得のメリットについて解説します。未経験からテストエンジニアへの転職を考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
▽エントリーはこちら
▽未経験歓迎のテストエンジニアの求人はこちら
テストエンジニアの主な仕事内容
テストエンジニアは、自動車や航空機・ロボットなどの製造業で活躍し、リリース前の製品の機能や性能を評価する仕事です。製品の品質を確保するために、以下のような流れでテストに取り組みます。
仕事内容 | 詳細 |
---|---|
テスト計画を立てる | ・製品の要件分析 ・テスト範囲の決定 ・テストケースの設計 ・テストスケジュールの作成 ・必要な環境やツールの選定 |
テストを実施する | ・テスト環境の構築 ・テストデータの準備 ・テストの実行 ・不具合の検出と記録 |
実験結果をフィードバックする | ・テスト結果の分析と評価 ・改善点の提案 ・開発チームとの情報共有 |
適切なテスト計画で製品の品質を担保し、テスト結果を詳細にフィードバックしながら、製品の改善や改良を進める重要な役割です。詳しい仕事内容を知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:テストエンジニアは未経験でも転職できる?仕事内容や必要なスキル、転職者の声を紹介
テストエンジニアにおすすめの4つの資格
テストエンジニアにおすすめの資格は、以下の4つです。
1.品質管理検定(QC検定)2級
2.危険物取扱者乙種第4類
3.統計検定 データサイエンス基礎
4.2級自動車整備士
テストエンジニアに特別な資格は必要ありませんが、資格を取得することで知識やスキルを効果的にアピールできるでしょう。
1.品質管理検定(QC検定)2級
品質管理検定(QC検定)は、製品やサービスの品質向上に必要な知識を体系的に学べる資格です。
製造業の多くで評価されている資格なので、転職時の強みとなります。パレート図やヒストグラム・散布図などのQC七つ道具の活用方法を学ぶことによって、テスト結果の分析や品質改善提案に活用できるでしょう。
実践問題は穴埋め方式ですが、計算問題や統計学は過去問演習を重ねるのが効果的です。品質管理検定(QC検定)2級の取得を目指せば、品質管理の基礎知識を網羅的に習得できます。
※参照:日本規格協会グループ「品質管理検定(QC検定)とは」
2.危険物取扱者乙種第4類
危険物取扱者試験は、指定の危険物の取扱い・点検に関する知識を証明する資格で、甲種・乙種・丙種の3種類に分かれています。その中でも乙種の第4類は、ガソリンを始めとした以下の引火性液体に関する資格です。
- ガソリン
- アルコール類
- 灯油
- 軽油
- 重油
- 動植物油類
ガソリンや軽油・各種オイル類などを適切に管理しながら、自動車や機械のテストを実施できます。
※参照:一般財団法人消防試験研究センター「危険物取扱者試験」
3.統計検定 データサイエンス基礎
統計検定のデータサイエンス基礎は、日本統計学会が開発した統計活用能力の評価システムで、データ分析の基礎を体系的に学べる資格です。
テストエンジニアは、大量のテストデータを扱うので、結果を正確に分析する能力が求められます。資格取得を通じて統計的手法やデータサイエンスの基礎知識を身に付ければ、テストデータの傾向や変動を正確に把握できるようになるでしょう。また、未経験者の場合、データ分析の基礎力を証明するのにも効果的です。
※参照:統計検定「データサイエンス基礎(DS基礎)」
4.2級自動車整備士
2級自動車整備士は、自動車の点検やメンテナンス・分解・組み立てに関する専門知識を証明する資格です。2級自動車整備士の資格は、ガソリン車・ディーゼル車・シャシ・二輪車の4種類に分かれており、専門分野に特化しています。
特に、ディーゼル車やシャシの整備も担当できるガソリン自動車整備士は汎用性が高いので、テストエンジニアとして幅広い業務に対応できるでしょう。テスト対象となる自動車の種類に合わせて資格を取得すれば、より専門的な視点からテストを実施することも可能です。
※参照:一般社団法人日本自動車整備振興会連合会「自動車整備士を希望されるみなさんへ」
テストエンジニアにおすすめの資格を取得する3つのメリット

テストエンジニアにおすすめの資格を取得するメリットは、以下の3つです。
1.スキルや知識を客観的にアピールできる
2.年収アップが期待できる
3.キャリアアップに挑戦しやすい
資格を取得することで、テストエンジニアとしての市場価値を高めることができ、より多くのチャンスを掴むことにもつながるでしょう。
1.スキルや知識を客観的にアピールできる
実務経験がない未経験者でも、関連資格を取得することで、スキルや知識を客観的にアピールできます。実務経験がなくても、資格取得を通じて専門知識を習得していれば、仕事への熱意や向上心の証明にもなるでしょう。計画的に資格取得を進めることで、テストエンジニアへの転職を有利に進められます。
2.年収アップが期待できる
テストエンジニアとして働く際に、資格を保有していることで、専門性の証明となるため、収入アップが期待できます。高度な案件やプロジェクトに参画するチャンスが広がるだけでなく、プロジェクトリーダーやテストマネージャーなどの責任のあるポジションが任されることもあるでしょう。キャリアの初期段階から計画的に資格を取得すれば、将来的な年収アップも期待できます。
3.キャリアアップに挑戦しやすい
テストエンジニアとしてのキャリアを発展させるのにも、資格取得は効果的です。専門的な知識やスキルを証明する資格を持つことで、職場での評価が向上し、重要な役割を任されるチャンスが増えていきます。また、資格取得によって習得した知識やスキルを実務で活用できれば、キャリアアップのチャンスも広げやすいでしょう。
テストエンジニアに求められる4つのスキル

テストエンジニアに求められるスキルは以下の4つです。
1.計画を立てるスキル
2.データの分析力
3.コミュニケーションスキル
4.忍耐力
求められるスキルを身に付けておくことで、テストエンジニアとしてのさらなる活躍につながるでしょう。
1.計画を立てるスキル
製品の品質を正確に評価するためには、テストスケジュールや評価項目を漏れなく設定しなければなりません。計画に不備があれば、重要な不具合を見落とすリスクが高まるので注意が必要です。
テスト環境の構築や素材の強度条件、必要なサンプル数の設定など、さまざまな要素を考慮して計画を立てていきます。そのため、専門誌などから類似実験の情報を収集し、条件設定や結果分析についての知識を深め、信頼性の高いテスト計画を立てるのが重要です。
2.データの分析力
製品の安全性を保証するためには、収集したデータを中立的な立場で評価し、客観的な分析をするスキルが欠かせません。基準値をクリアすることだけを目的とすると、重大な不具合やトラブルを見逃す原因にもなってしまうでしょう。
都合の良い解釈や甘い評価は、データの改竄や捏造にもつながり、企業の信頼性低下を引き起こす原因になるので注意が必要です。そのため、信頼性を高め、安全な製品開発には、法令遵守の精神と確かな分析力が求められます。
3.コミュニケーションスキル
テストエンジニアは、設計部門や開発担当者との連携が欠かせないため、コミュニケーションスキルが求められます。特に、不具合を発見した際は、単なる指摘ではなく、建設的な改善提案を伝えなければなりません。
また、ユーザーの立場に立った主体的な意見も必要なので、日頃から信頼関係を築き、円滑にコミュニケーションが取れるようにしましょう。チーム全体の目標達成に向けて、効果的な情報共有をしていくためにも、コミュニケーションスキルの高さが重要です。
4.忍耐力
製品の安全性を確実に保証するためには、同じテストを何十回も繰り返す必要があります。そのため、単調な作業を正確に続けていくには、忍耐力が欠かせません。
また、テストエンジニアには、作業を継続するだけでなく、わずかな異常も見逃さない集中力も求められます。そのため、機械やものづくりへの関心が強く、コツコツと作業を積み重ねることが苦にならない人は、テストエンジニアに向いているといえるでしょう。
未経験からテストエンジニアに転職するポイント
未経験からテストエンジニアに転職するポイントは、以下のとおりです。
- 転職の目的を明確にする
- エンジニアに強い転職サイトを利用する
ポイントを押さえることで、未経験でも希望の企業への転職を叶えやすくなるでしょう。
転職の目的を明確にする
職種変更なのか、キャリアアップを目指すのかなど、転職の目的を明確にすることで、転職先の選択肢が異なります。目的が不明確なまま転職すると、前職と同じような不満を抱えてしまい、早期離職のリスクが高まってしまうでしょう。そのため、何を求めてテストエンジニアを目指すのかを見極めるのが重要です。
エンジニアに強い転職サイトを利用する
未経験からテストエンジニアへの転職を成功させるなら、エンジニアに強い転職サイトを活用するのがおすすめです。一般的な求人サイトでは、テストエンジニアのような専門職の求人数が限られているので、希望する条件の企業を見つけるのは難しいでしょう。
ビーネックステクノロジーズが運営する「NEXT ENGINEER」なら、機械や電気・IT領域に特化した9,000件以上の求人を掲載しています。専門性の高い職種に絞って検索できるため、効率良く就職活動を進めることが可能です。
▽エントリーはこちら
▽未経験歓迎のテストエンジニアの求人はこちら
ビーネックステクノロジーズなら、研修センターでものづくりを基礎から学べる
ビーネックステクノロジーズでは、東京と大阪の研修センターで10日間の「機電研修」を実施しています。基礎知識を身に付けたうえで、実務を始められるので、未経験者でも自信を持って仕事に取り組めるでしょう。
研修 | 主な内容 |
---|---|
機電研修 | ・10日間でものづくりの基礎が学べる ・機械加工の基礎、材料力学、機械力学、半導体の製造プロセス、電気基礎、Excelなど ・ドライバーやスパナなど一般工具の適正な使い方、機械図面の読み方、卓上CNC旋盤の組み立てなどの機械基礎 ・電気配線方法、結線、電圧測定器による計測など電気基礎 |
キャリアブラッシュアップ研修 | ・キャリアデザインを目的としたWeb研修 ・半年後の自分の姿をイメージしながら、新たな目標設定や学習計画を立てる |
また、以下のような2,000種以上の研修講座と200種以上の資格取得サポートもしているので、スキルアップにも挑戦しやすいでしょう。
学習・研修制度 | 講座名 |
---|---|
研修講座 | ・はじめて学ぶ自動車のしくみ ・わかりやすい電気自動車~ハイブリッド車から燃料電池車まで~ ・自動車エンジン入門 ・ものづくり現場の身近なIoT超入門 |
資格取得支援 | ・品質管理検定 ・危険物取扱者(甲種・乙種) ・統計検定データサイエンス基礎 |
ビーネックステクノロジーズでテストエンジニアに挑戦しましょう
テストエンジニアの仕事に特別な資格は不要ですが、資格を取得することで、未経験者は知識やスキルを客観的にアピールできます。転職後の年収アップやキャリアアップにもつながるため、品質管理検定や危険物取扱者乙種などの資格を取得しておくのがおすすめです。
ビーネックステクノロジーズなら、2,000種以上の研修講座と200種以上の資格取得サポートをしているため、スキルアップにも挑戦できます。
また、機械や電気・IT領域を中心に全国9,000件以上の求人を掲載しており、大手メーカーを中心に1,090社との取引実績があるのが特徴です。
ビーネックステクノロジーズでは、未経験から「テストエンジニアに挑戦したい」という方の転職を手厚くサポートしていますので、興味がある方は以下からエントリーしてみてくださいね。
▽エントリーはこちら
▽未経験歓迎のテストエンジニアの求人はこちら