- 転職ガイド
- お役立ち情報
- 2024/12/24
日本の製造業に将来性はある?今後の取り組みや働くメリットについて解説

「製造業に将来性はある?」「製造業で働くメリットは?」そんなお悩みを感じてはいませんか。
製造業は、カーボンニュートラルの実現を目指した自動運転技術の推進やAIの需要増加などによって、将来性が期待されています。この記事では、製造業の将来性や働くメリットについて解説します。
未経験から製造業への転職を考えている人は、ぜひこの記事を参考に、希望する企業にエントリーしてみてください。
▽エントリーはこちら
▽製造業の求人はこちら
日本の製造業は将来性が期待されている
日本の製造業は、半導体や電子部品業界での自動運転技術やAI需要の急増により、市場が成長しているのが特徴です。特に、建設業界や自動車産業・医療機器分野は、インフラ整備の需要の高まりや高齢化社会に対応する新技術の導入により、更なる成長が期待されています。
AIやロボット化は進んでいますが、製造業の機械操作やメンテナンス・品質管理などの業務には人の判断が欠かせません。そのため、常に新しい技術を取り入れている製造業には、人材不足を感じている企業も多く、未経験者でも積極的に採用する傾向にあります。
製造業の将来に向けた取り組み

製造業では、将来に向けて以下のような取り組みをしています。
1.DX・IoT化の推進
2.ナレッジのシステム化
3.国の支援制度の活用
4.働き方の見直し
製造業では、新しい技術に対応し、労働力不足を解消するための取り組みを実施しています。取り組みに積極的な企業であれば、将来性も安心できるでしょう。
1.DX・IoT化の推進
製造業では、生産性と品質の向上を実現させるために、DXとIoT技術の導入を推進しています。DX・ IoT化によって製造・検査工程を自動化することで、品質のばらつきやヒューマンエラーが大幅に減少させることが可能です。
具体的な事例は以下のとおりです。
- IoTセンサーの活用で製品の不備やロスをリアルタイムで検知
- ICT化による紙の作業をデジタル化
DX・ IoT化によって、製造ラインの改善点や稼働状況を正確にスピーディに把握できるようになり、効率的な生産計画にも役立ちます。また、資料作成やメンテナンス作業の負担も軽減するので、人手不足の課題にも効果的です。
2.ナレッジのシステム化
製造業の現場では、新しい技術承継の形として、技術やノウハウのシステム化を進めています。熟練技術者の持つ知識や経験を、手順書やマニュアル・動画・写真などのデジタルコンテンツとして記録することで、チーム全体で共有することが可能です。
ナレッジがシステム化されれば、手順を繰り返し学べるので、無理なく確実に技術を習得できます。仮にベテラン社員が退職しても技術継承ができるでしょう。
3.国の支援制度の活用
製造業では、将来に向けた取り組みをするために、以下のような国の支援制度の活用も進んでいます。
補助金 | 内容 |
---|---|
事業再構築補助金 | ・中小企業の事業再構築を支援 ・6つの申請枠あり ・最大5億円まで補助可能 ・製造業のサプライチェーン強靭化は補助率1/2で最大5億円 |
ものづくり補助金 | ・ものづくり、商業、サービス企業が対象 ・省力化、付加価値強化、グローバルの3つの枠がある ・最大8,000万円まで補助可能 ・スマート工場化実現に活用可能 |
IT導入補助金 | ・通常枠(ITツール導入など) ・インボイス枠 ・セキュリティ対策推進枠 ・複数社連携IT導入枠 ・サプライチェーンのDX化に活用可能 |
※参照:事業再構築補助金「必須申請要件」
※参照:ものづくり補助金総合サイト「公募要領」
※参照:IT導入補助金2024「補助対象について」
4.働き方の見直し
人材の定着率向上が課題となっている製造業では、ワークライフバランスを重視した働き方への転換が進んでいます。従来の長時間労働を前提とした働き方から、効率的な業務運営へと見直しが図られているのが特徴です。
特に、以下のような業務はシステム化での改善が求められています。
- 数十年来変更されていない古い管理手法
- 表計算ソフトに頼った作業
- 煩雑な報告書によるコミュニケーション
働き方改革が進むことによって、ベテラン従業員への過度な負担が軽減され、生産性の向上にもつながります。
製造業で働く4つのメリット

製造業で働くメリットは、以下の4つです。
1.仕事の幅が広い
2.未経験でも働きやすい
3.スキルを身に付けやすい
4.福利厚生が充実している
製造業で働くメリットを知ることで、未経験者でも前向きに働くイメージを持ちやすくなるでしょう。
1.仕事の幅が広い
製造業に重労働のイメージを持つ人が多いですが、実際には、現場でのものづくりから開発・設計まで幅広い職種が存在します。製造業の仕事内容の例は以下のとおりです。
- 電気自動車用モーターの設計
- 半導体生産設備の性能評価
- 搬送用ロボットの保守・メンテナンス
- 医療用ロボットのプログラミング
製造業にはさまざまな職種があるため、自分の適性や興味に合った仕事を見つけやすいのが特徴です。また、キャリアを重ね、スキルを身に付ければ、異なる職種にもチャレンジしやすいでしょう。
▽製造業の仕事内容の詳細はこちら
2.未経験でも働きやすい
製造業は、学歴不問・未経験可の求人を掲載している企業が多いので、特別な資格がなくても働きやすい傾向にあります。また、資格取得費用の補助制度を設けている場合もあるため、スキルアップにも挑戦しやすいでしょう。
ビーネックステクノロジーズが2022年に実施した「就業先満足度アンケート」によると、88%のエンジニアが、就業先に満足していると回答しています。
製造業は、作業のマニュアル化が進んでいるだけでなく、研修制度や指導体制が整っている企業も多いので、熱意があれば未経験者でも活躍が期待できます。
関連記事:先輩エンジニアに聞いた!就業先満足度アンケート結果を大公開!
3.スキルを身に付けやすい
製造業では、製品ができるまでの仕組みや工具の使い方・業界の専門用語など、製造業特有の知識を習得できます。そのため、未経験者であっても製造ラインの責任者や製造管理者へとステップアップを果たす人も少なくありません。
ビーネックステクノロジーズでも、前職が飲食店の店長というまったく別の職種から、半導体エンジニアとして活躍している事例もあります。専門知識やスキルを身に付け、習得した技術を活かしてさらなるキャリアップを目指しましょう。
関連記事:未経験から“唯一無二”のエンジニアに。前例のない仕事に挑み続ける。
4.福利厚生が充実している
製造業は、3K(きつい・汚い・危険)などのマイナスなイメージが多くあるかもしれませんが、会社によっては福利厚生が充実しており、労働環境も良好なところも多くあります。社会保険完備はもちろん、保養施設の利用や退職金制度、社宅制度など、生活全般をサポートする制度が整っています。
また、結婚・出産祝い金の支給や育児休暇制度も充実しているので、ライフステージに合わせた働き方を選択できるでしょう。健康診断やメンタルヘルスケア、スポーツクラブ利用補助などの提供もあり、従業員の健康維持を重視しています。
そのため、仕事と生活の両立を支援する環境が整っている製造業は、非製造業と比べてもストレスの少ない職場環境といえます。
▽ビーネックステクノロジーズの福利厚生の詳細はこちら
製造業の年収例
ビーネックステクノロジーズの製造業の年収例は以下のとおりです。
職種 | 月給・年収例 | |
経験年数 | 5年 | 10年 |
開発・設計 | 月給27万円/年収419万円 | 月給33万円/年収506万円 |
実験・評価 | 月給25万円/年収385万円 | 月給28万円/年収427万円 |
生産技術 | 月給25万円/年収398万円 | 月給30万円/年収467万円 |
IT組み込み | 月給26万円/年収409万円 | 月給34万円/年収524万円 |
※月給+残業手当+賞与年2回の年収例です
※上記は、残業11時間分を含みます。年収例は一例であり経験やスキルにより異なります。
業界や専門分野によって、年収は異なります。上記はあくまでも一例ですので、正確な年収を知りたい人は、実際の求人を確認してみてください。
未経験から製造業への転職を成功させるコツ
未経験から製造業への転職を成功させるコツは以下のとおりです。
- 製造業に活かせる資格を取得する
- 製造業に強い転職サイトを利用する
ポイントを押さえることで、未経験者でも製造業への転職を成功させやすくなるでしょう。
製造業に活かせる資格を取得する
以下のような製造業に活かせる資格を取得することで、知識やスキルをアピールできます。
資格 | 内容 |
---|---|
CAD利用技術者試験 | ・CADを使用できるスキルを証明する資格 ・2次元CADと3次元CADの資格に分かれている |
危険物取扱者 | ・危険物の取扱 ・管理をするために必要な資格 ・「甲種」「乙種」「丙種」の3種類がある ・「乙種」「丙種」は誰でも受験できる |
品質管理検定(QC検定) | ・品質保証エンジニアの基礎知識から応用までが求められる ・4級から1級までに分かれている ・1級・準1級は品質保証エンジニア全般の知識が必要 |
※参照:CAD利用技術者試験
※参照:一般財団法人 消防試験センター「危険物取扱者」
※参照:日本規格協会グループ「QC検定とは」
製造業に強い転職サイトを利用する
製造業へ転職をするなら、業界に特化した転職サイトの利用がおすすめです。一般的な求人サイトでは、製造業の求人が限定的なので、希望する条件に合った企業を見つけにくいでしょう。
ビーネックステクノロジーズが運営する「NEXT ENGINEER」なら、機械や電気・IT領域に特化した求人を全国で9,000件以上掲載しています。そのため、未経験者でも幅広い選択肢から希望の職種を探すことが可能です。
また、2,000種以上の研修講座や200種類以上の資格取得サポートも用意しているため、入社後のスキルアップにも挑戦しやすいでしょう。
▽エントリーはこちら
▽製造業の求人はこちら
ビーネックステクノロジーズなら、研修センターでものづくりを基礎から学べる
ビーネックステクノロジーズでは、採用後に東京・大阪の研修センターで10日間の「機電研修」を受けられます。基礎知識を身に付けたうえで、実務を始められるので、未経験者でも自信を持って仕事に取り組めるでしょう。
そのほかにも、以下のような研修を実施しています。
研修 | 主な内容 |
---|---|
機電研修 | ・10日間でものづくりの基礎が学べる研修 ・機械加工の基礎、材料力学、機械力学、半導体の製造プロセス、電気基礎、Excelなど ・ドライバーやスパナなど一般工具の適正な使い方、機械図面の読み方、卓上CNC旋盤の組み立てなどの機械基礎 ・電気配線方法、結線、電圧測定器による計測など電気基礎 |
C言語マイコン研修 | ・IT組込み開発の領域で利用するC言語の研修 ・学んだ知識を活かして、ファンを回したり、LEDランプを点灯させたり、実務により近い研修を行う |
セミコン研修 | ・1カ月間で半導体や半導体製造装置の基礎が学べる研修 ・半導体とは何かという基礎知識から、研修センターにある半導体製造装置を使って装置構造やメンテナンス方法を学習できる |
キャリアブラッシュアップ研修 | ・キャリアデザインを目的としたWeb研修 ・半年後の自分の姿をイメージしながら、新たな目標設定や学習計画を立てる |
研修制度が充実しているビーネックステクノロジーズなら、未経験者でも着実にスキルアップできるでしょう。
▽研修についての詳細はこちら
製造業に向いている人の3つの特徴
製造業に向いている人の特徴は、以下の3つです。
1.ものづくりが好きな人
2.細かい作業が得意な人
3.集中力の高い人
未経験者でも向いている人の特徴に当てはまれば、製造業での活躍が期待できるでしょう。
1.ものづくりが好きな人
製造業は、何もないところから新しい価値を生み出すため、ものづくりが好きな人に向いています。製造業では、着手から完成まで幅広い工程に携われるのも魅力の一つです。
製品が完成するまでに発生する技術的な問題や品質の課題に対しても、楽しみながら乗り越えられるので、最終的な製品完成の喜びを達成感として味わえるでしょう。
2.細かい作業が得意な人
細かい作業が得意な人は、同じ作業を正確に繰り返すことが多い製造業に向いています。頻繁なコミュニケーションを必要としない作業も多いため、一人で黙々と作業に取り組むのが好きな人も、製造業で活躍できる可能性が高いでしょう。
ただし、工程ごとにチーム化されている仕事の場合は、リーダーの指示に従いながら同僚と協力して作業を進めなければなりません。変化を求められるよりも、細かい作業を丁寧にこなすことに喜びを感じる人にとって、製造業は理想的な職場環境といえます。
3.集中力の高い人
製造ラインは、流れてくる製品一つひとつに細心の注意を払う必要があるため、集中力が求められます。集中力が途切れると、欠陥品の見逃しや作業ミスにつながるだけでなく、事故や怪我のリスクも高まってしまうでしょう。
また、多くの現場では決められた時間内に完成させるべき製品数が設定されているため、集中して、正確に仕事を続けなければなりません。高い集中力がある人なら、冷静な判断のもと作業を進められるので、怪我のリスクを回避し、ミスを最小限に抑えられるでしょう。
ビーネックステクノロジーズで製造業のキャリアをスタートさせましょう
自動車産業・医療機器分野は、インフラ整備の需要の高まりや高齢化社会に対応する新技術の導入により、今後も更なる成長が期待されています。
製造業で活躍し続けるには、生産性やクオリティを高めるために、ナレッジのシステム化やDX化についての知識やスキルを身に付けられると良いでしょう。
ビーネックステクノロジーズが運営している「NEXT ENGINEER」なら、2,000種以上の研修講座と200種以上の資格取得をサポートしているのが特徴です。また、機械や電気・IT領域の求人を全国9,000件以上掲載しており、大手メーカーを中心に1,090社もの取引実績があります。
ビーネックステクノロジーズでは、未経験から「製造業に挑戦したい」という方の転職を手厚くサポートしていますので、興味がある方は以下からエントリーしてみてくださいね。
▽エントリーはこちら
▽製造業の求人はこちら