設備保全の仕事がきついって本当?仕事内容・やりがい、向いている人の特徴について解説

「設備保全の仕事がきついって本当?」「どうしてきついといわれるの?」「やりがいはある?」そんなお悩みを感じてはいませんか。
設備保全はきついといわれることもありますが、やりがいも多くある仕事です。この記事では、設備保全がきついといわれる理由や実際の仕事内容・やりがいについて解説します。
設備保全の仕事に興味がある人は、この記事を参考にしてみてください。
\おすすめ求人はこちら/
|設備保全の仕事はきつくない?主な仕事内容
設備保全の仕事がきついのではないかと不安を感じている人もいるでしょう。主な仕事内容は、以下のとおりです。
- 予防保全
- 事後保全
- 予知(予兆)保全
具体的な仕事内容を知ることで、前向きに転職を検討できます。
設備保全の詳しい仕事内容については、以下の記事もご覧ください。
関連記事:設備保全の仕事内容とは?活かせるスキルや資格、年収、転職のポイントを紹介
1.予防保全
予防保全とは、設備や機械が故障する前に事前に行う保全活動のことです。定期的に決められた点検や整備を実施することで、突発的な故障を防ぎます
種類 | 詳細 |
---|---|
時間計画保全 | 故障の有無に関わらず過去の経験や説明書に基づいて計画的に部品交換する |
状態監視保全 | 設備の状態を定期的に点検し、状況に応じて調整や部品交換を実施する |
予防保全によって製品品質の向上や設備の長寿命化が図れるだけでなく、突発的な故障による生産停止といった機会損失も防げます。一方で、過剰な保全によるコスト増加の可能性もあるため、適切な保全活動が重要です。
2.事後保全
事後保全とは、設備や機械が故障した後、または生産能力の低下や不良品が発生した時点で行う保全業務のことです。トラブルが発生してから対処法は以下の2種類に分けられます。
- 緊急保全:突発的な故障に対して即時に修理する
- 計画事後保全:代替機械や設備を事前に用意して設備機能の完全停止を防ぐ
また、故障のタイプも以下の2種類に分けられるので、状況に応じた対応をする必要があります。
タイプ | 詳細 |
---|---|
機能停止型故障 | ・生産設備が完全に停止する故障 ・緊急保全ともいわれる ・即時の復旧が必要 |
機能低下型故障 | ・設備の性能が低下する故障 ・品質低下や不良品発生の原因となる |
日常メンテナンス費用の削減や短時間で部品交換が可能な場合に効果的な方法です。ただし、部品や予備機の事前準備が必要なため、代替機の手配状況により復旧に時間がかかる可能性があります。
3.予知(予兆)保全
予知(予兆)保全とは、故障の予兆を見極めてから保全を実施する方法で、劣化予兆診断ともいわれます。IoTやAI・機械学習を活用してデジタルデータから故障兆候を検知し、熟練作業員でも判断が難しい早期劣化を発見する方法です。
予知保全を導入することで、適切なタイミングでの設備保全が可能となり、予兆の的中率が向上すればコスト削減にもつながるでしょう。また、生産ライン停止リスクを回避できるため、工場全体の生産性向上にも効果的です。
|設備保全がきついといわれる4つの理由
設備保全がきついといわれる理由は、以下の4つです。
- 急なトラブル対応を求められる
- 体力的・心理的な負荷がかかる
- 継続的な学習が求められる
- 夜勤や宿直で生活リズムが乱れやすい
設備保全がきついといわれる理由を知ることで、転職に対する不安を軽減させられるでしょう。
1.急なトラブル対応を求められる
製造設備の故障は予測できないため、生産ラインの停止を防ぐには迅速な対応が欠かせません。特に24時間稼働の工場では、深夜や休日に設備異常が発生した際、即座の対応が求められます。
例えば、ラインの制御システム異常や主要機械の停止が発生すると、現場の担当者が一次対応し、必要に応じて技術者が対応します。そのため、「いつ呼び出されるかわからない」と不安を感じる方もいるでしょう。
ただし、勤務中のスタッフが対応するケースが大半で、休日の緊急対応は多くありません。設備の定期点検や予防保全を徹底することで、突発的なトラブルの発生を抑える工夫もされています。
2.体力的・心理的な負荷がかかる
設備の修理対応では、生産ラインが稼働中の状態や、高所、狭い場所といった厳しい環境下で作業を行うこともあります。特に、故障の原因がすぐに特定できない場合、長時間の調査や分解作業が必要になり、体力的・心理的な負担が大きくなることもあるでしょう。
こうした負荷はあるものの、現場では労働災害を防ぐための安全対策が徹底され、作業マニュアルや保護具の活用が義務付けられています。適切な手順を守ることで安全性を確保できるため、過度な不安を感じる必要はありません。経験を積むほど効率的に対応できるようになり、トラブルを解決したときの達成感も大きなやりがいにつながるでしょう。
3.継続的な学習が求められる
産業用ロボットの普及や自動化の進展により、生産設備は急速に高度化しているため、新しい知識を学習し続けなければなりません。また、新しい設備や機器が導入されるたびに、使用方法やメンテナンス方法を身に付ける必要があります。
昨今では、IoTやAIの導入も急速に進んでおり、従来の機械知識に加えてITやネットワークに関する知識も重要です。そのため、継続的な学習を負担に感じる人もいますが、常に最新技術に触れられる環境は、エンジニアとしての市場価値を高める貴重なチャンスともいえるでしょう。
4.夜勤や宿直で生活リズムが乱れやすい
設備保全は24時間体制での監視が必要なため、夜勤や宿直の担当もあります。特に深夜のトラブル対応では、突発的な修理作業が発生することもあり、身体的な負担が大きくなります。
また、夜勤の経験がない人にとっては、昼夜逆転の生活に適応するまで、生活リズムの乱れを感じやすいでしょう。ただし、夜勤前後の睡眠スケジュールを工夫することで、負担を軽減することは可能です。時間をうまく活用すれば、資格取得の勉強など自己研鑽の時間を確保できるため、キャリアアップにもつなげられます。
|設備保全の3つのやりがい

設備保全のやりがいは、以下の3つです。
- 修理のノウハウを身に付けられる
- 達成感を得やすい
- 他部署から感謝される
やりがいを知ることで、ポジティブな気持ちで転職に挑戦できるでしょう。
1.修理のノウハウを身に付けられる
設備保全は、さまざまな設備や機械に触れることで体系的な修理ノウハウを身に付けられます。ものづくりの原理や複雑な機械の仕組みを深く理解できるようになるため、エンジニアとしての成長にもつながるでしょう。
また、機械が好きな人にとっては、普段目にすることのできない特殊機器の内部構造まで学べる経験も魅力の1つです。複雑な故障を解決するたびに、エンジニアとしての成長とやりがいを実感できます。
2.達成感を得やすい
トラブル発生時に自らの知識と技術を駆使して問題を解決できたとき、特別な達成感を味わえます。自分だけの判断と技術で複雑な機械の修理や部品交換を実施し、停止していた設備が再び正常に稼働し始めた瞬間の喜びは何物にも代えがたいでしょう。
また、生産ラインの停止は企業にとって大きな損失となるため、迅速な復旧が欠かせません。そのなかで、最適な解決策を見出せれば、会社の利益に貢献している実感も得られます。
3.他部署から感謝される
設備の安定稼働が実現すれば、工場全体の生産性向上につながるため、会社の売上や利益に貢献できます。生産ラインが滞りなく動き続けるためには、設備保全チームの努力が欠かせないので、生産部門からの感謝の言葉にやりがいを感じやすいでしょう。
また、予知保全の技術を駆使してトラブルの予兆を事前に察知できれば、生産停止のリスクも減らせます。
|設備保全の転職を成功させるポイント
設備保全の転職を成功させるポイントは、以下のとおりです。
- 設備保全に活かせる資格を取得する
- エンジニアに強い転職サイトを利用する
ポイントを押さえることで、希望する企業への転職を叶えやすくなるでしょう。
設備保全に活かせる資格を取得する
設備保全に活かせる以下の資格を取得することで、知識やスキルを客観的にアピールできます。
資格 | 特徴 |
---|---|
機械保全技能士 | ・機械保全に関する知識・技能を証明する国家資格 ・学科試験と実技試験の両方に合格が必要 ・企業によっては資格手当あり |
電気工事士 | ・電気設備工事に必要な国家資格 ・第一種・第二種の区分あり(第一種の方が扱える範囲が広い) |
電気主任技術者 | ・電気工事の保安監督を行うための資格 ・工場やビルの電気設備の工事・保守・運用管理に必須 ・理論・電力・機械・法規の4科目試験あり |
※参照:電気工事士|一般財団法人電気技術者試験センター
※参照:電気主任技術者|一般財団法人電気技術者試験センター
設備保全に活かせる資格については、以下の記事もご覧ください。
関連記事:設備保全におすすめの4つの資格!資格取得のメリットや求められるスキルについても解説
エンジニアに強い転職サイトを利用する
設備保全の転職を成功させるには、エンジニアに強い転職サイトの利用がおすすめです。一般的な転職サイトでは設備保全の求人が少ないため、希望する条件の企業を見つけにくいでしょう。
ビーネックステクノロジーズが運営している「NEXT ENGINEER」なら、機械や電気・IT領域の求人が全国で9,000件以上掲載されています。また、以下のような機電研修やセミコン研修など、2,000種以上の研修講座や200種以上の資格取得サポートを受けられるのも特徴です。
研修 | 主な内容 |
---|---|
機電研修 | ・10日間でものづくりの基礎が学べる ・機械加工の基礎や材料力学、機械力学、半導体の製造プロセス、電気基礎、Excelなど ・ドライバーやスパナなど一般工具の適正な使い方、機械図面の読み方、卓上CNC旋盤の組み立てなどの機械基礎 ・電気配線方法や結線、電圧測定器による計測など電気基礎 |
セミコン研修 | ・1カ月間で半導体や半導体製造装置の基礎が学べる ・半導体とは何かという基礎知識から、研修センターにある半導体製造装置を使って装置構造やメンテナンス方法を学習できる |
キャリアブラッシュアップ研修 | ・キャリアデザインを目的としたWeb研修 ・半年後の自分の姿をイメージしながら、新たな目標設定や学習計画を立てる |
実際にビーネックステクノロジーズには、16年間自動車用安全部品メーカーのメンテナンスエンジニアとして設備保全に携わっている方もいます。インタビュー内容を参考に、設備保全への転職を考えてみてください。
詳しいインタビュー内容は以下の記事からご覧ください。
目指すは、設備保全のスペシャリスト。
|設備保全に向いている人の4つの特徴

設備保全に向いている人の特徴は、以下の4つです。
- 責任感の強い人
- 注意力や観察力のある人
- 機械が好きな人
- 臨機応変に対応できる人
向いている人の特徴に当てはまれば、転職後も活躍が期待できるでしょう。
1.責任感の強い人
工場設備が安全かつ効率的に機能するためには、正確で丁寧な点検と整備が欠かせません。細部まで注意を払い、安全基準を厳格に順守できる責任感の強い人であれば、危険を未然に防げるでしょう。
また、不調がある設備をそのまま使用し続けると生産性の低下や製品品質の劣化にもつながります。そのため、異常を発見した際に適切な判断と行動ができる人であれば、重大事故の発生リスクを抑えることも可能です。
2.注意力や観察力のある人
機械は故障する前に必ず何らかの予兆があるため、設備保全には鋭い観察眼と高い注意力が求められます。通常とは異なる動作音や微妙な振動の変化・わずかな温度上昇など、故障の前兆を察知できれば、大きなトラブルに発展する前に対処できるでしょう。
また、同じ作業を繰り返すうちに慣れが生じやすい日常点検でも、緊張感を維持するのが重要です。昨今では、IoTセンサーの導入も進んでいますが、センサーだけでは感知できない異常に気付ける注意力や観察力が欠かせません。
3.機械が好きな人
設備保全は、1日の大半をさまざまな機械や設備と向き合って過ごすため、機械好きな人に向いている仕事です。機械への関心が強い人ほど、複雑な図面理解や故障原因の特定などのスキルを向上させやすいでしょう。
また、新しい設備や技術を学び続ける必要がある設備保全は、機械への興味が学習意欲にもつながります。
4.臨機応変に対応できる人
予測不能な機械や設備のトラブルに対して、臨機応変に対応できる人は、設備保全に向いています。同じ症状でも原因が全く異なるケースや、複数の問題が複雑に絡み合っているケースもあるため、冷静に判断し迅速に対応できる柔軟性が欠かせません。
臨機応変に対応できる人であれば、マニュアルに頼りきれない状況が頻繁に発生する設備保全でも、最適な解決策を見出し活躍し続けられるでしょう。
|ビーネックステクノロジーズで設備保全のキャリアをはじめよう
設備保全は、危険性の高さや急なトラブル対応が多いことから、きついといわれることもあります。しかし、他部署から感謝されることも多く、達成感を得やすいのも特徴です。機械が好きな人や責任感の強い人は、やりがいをもって仕事に取り組めるでしょう。
ビーネックステクノロジーズなら、機械や電気、IT領域を中心に全国9,000件以上の求人を掲載しており、大手メーカーを中心に1,090社と取引実績があります。
また、2,000種以上の研修講座と200種以上の資格取得サポートをしているため、継続的なスキルアップも可能です。興味がある方は、以下から設備保全の求人を確認してみてください。
\おすすめ求人はこちら/
\まずは無料でご相談!/
※これまで当社求人にご応募いただいたことがある方は、応募フォームよりご応募ください。
\最短30秒で簡単登録!/
ご応募から最短翌日~5営業日以内にご連絡します。