正社員型派遣エンジニアの転職・求人サイトネクストエンジニア

お気に入り
0
応募する
MENU
知る
更新日:

制御系・組込み系エンジニアの違いとは?仕事内容や将来性、必要なスキルについて紹介

「制御系エンジニアと組込み系エンジニアにはどのような違いがある?」「それぞれに求められるスキルは?」そんなお悩みを感じてはいませんか。

制御系エンジニアも組込み系エンジニアも、機械の動作に関わる役割を担っていますが、開発や動作の適応範囲が異なります。一方で、お互いを補完し合う関係にあるので、一括りにされることがあるのも事実です。

この記事では、制御系エンジニアと組込み系エンジニアの仕事内容や将来性・求められるスキルの違いについて解説します。制御系エンジニアや組込み系エンジニアの仕事に興味がある人は、この記事を参考に、実際の求人も見てみてください。

\おすすめ求人はこちら/

制御系エンジニアと組込み系エンジニアの違い

制御系エンジニアと組込み系エンジニアには、以下のような違いがあります。

項目制御系エンジニア組込み系エンジニア
役割機械や装置の動きを決め、制御するためのプログラムを作る機械の中に制御プログラムを組み込み、実際に動作させる
仕事内容・「いつ・どのように動くか」を決めるシステムの設計
・センサー・モータなどを制御するプログラムの開発
・制御プログラムを実際の機械(マイコンや基板)に組み込み、正常に動くよう調整する
具体例・エレベーターがボタンを押した階で止まる仕組み
・エアコンが設定温度で自動調整するシステムの開発
・エレベーターやエアコンの制御プログラムを機器に組み込み、テストや調整を行う

エアコン開発を例に違いを挙げると、制御系エンジニアが、設定温度に応じて風量を変えるプログラムを作ります。一方で、組込み系エンジニアはプログラムをエアコンの基板に組み込んで動作を確認するのが役割です。

お互いが補完し合う関係でもあるため、実際の開発現場や求人では「組込み系・制御系」として一括りにされることも少なくありません。

制御系エンジニアの主な仕事内容

制御系エンジニアは、機器に組み込む制御システムの設計・開発に取り組む仕事です。自動車や医療機器・スマートフォンなど、幅広い製品の制御システム開発に携わります。

開発例詳細
家電製品の制御システムの開発・洗濯機の水量や回転速度の自動調整
・炊飯器の温度管理と炊飯工程の制御
・エアコンの温度制御システム
産業機器の制御システムの開発・製造ラインのロボットアーム制御
・工場の生産設備の自動制御
・搬送システムの制御

制御系エンジニアの仕事では、機械の安全性を意識し、正確な動作タイミングの制御が求められます。

組込み系エンジニアの主な仕事内容

組込みエンジニアは、自動車や家電製品、産業用ロボットなどに搭載している制御システムを開発する仕事です。組込みシステムは幅広い製品に使われているため、AIやIoTの開発が進めば、さらに需要は高まると予想されます。

開発例詳細
家電製品への組込みシステムの開発・テレビのリモコン制御機能の実装
・電子レンジの操作パネル制御
・冷蔵庫の温度管理システムの実装
産業機器への組込みシステムの開発・工作機械の制御システム実装
・生産ライン監視システムの組込み
・検査装置の制御プログラム実装

制御系エンジニアの開発したシステムを、実際の機器に実装するのが組込み系エンジニアの主な仕事です。

以下の記事では、組込みエンジニアの転職のコツや求められるスキルについて紹介しています。

関連記事:組込みエンジニアの転職を成功させるコツとは?スキルや言語、キャリアパスを紹介

制御系・組込み系エンジニアの将来性

制御系・組込み系エンジニアは、5Gの普及とIoTデバイスの増加により、家電や自動車・産業用ロボットまで、幅広い分野での活躍が期待されています。製造現場や医療・介護分野では、深刻化する労働人口減少への対応としてのロボット導入が加速し、組込みソフトウェアの重要性が増しているのが特徴です。

また、制御システムは従来の機械機器だけでなく、さまざまな電子機器にも組み込まれるようになり、活用範囲が広がっています。AIやIoT技術の進展により、制御系・組込み系エンジニアの将来性は高まっているといえるでしょう。

制御系・組込み系エンジニアの年収例

ビーネックステクノロジーズの制御系・組込み系エンジニアの年収例は、以下のとおりです。

経験年数年収例内訳
5年476万円月給30万円
+残業手当
+賞与年2回
10年623万円月給40万円
+残業手当
+賞与年2回
18年727万円月給47万円
+残業手当
+賞与年2回
※ビーネックステクノロジーズの年収例です。
※上記は、残業15時間分を含みます。年収例は一例であり経験やスキルにより異なります。

実務経験やスキル・勤務先企業の規模によって、年収は変化する傾向にあります。ただし、上記はあくまでも一例ですので、詳しい給与が知りたい人は、実際の求人もご確認ください。

\おすすめ求人はこちら/

制御系・組込み系エンジニアに共通して求められるスキル

制御系・組込み系エンジニアに共通して求められるスキル・知識は、以下のとおりです。

  1. プログラミングスキル
  2. ハードウェアの知識
  3. ソフトウェアの知識

制御系エンジニアと組込み系エンジニアのどちらの職種を希望する場合でも、共通するスキルを身に付けておけば、転職後の活躍の幅を広げられるでしょう。

1.プログラミングスキル

制御系・組込み系エンジニアは、ハードウェアを制御するソフトウェアの開発を担うため、複数のプログラミングスキルは欠かせません。主に使用されるプログラミング言語は、以下のとおりです。

プログラミング言語詳細
C言語・組込み開発で最も使用頻度が高い言語
・メモリ効率や処理速度に優れ、ハードウェア制御に適している
C++・C言語から派生したプログラミング言語
・オブジェクト指向を取り入れている
Java・汎用性が高い
・メモリ管理をJVM(Java仮想マシン)が行うため開発効率が良い
Python・高水準言語でコードが簡潔
・開発効率が高い
アセンブリ言語・低水準でハードウェアを直接制御できる
・最適化や緻密な制御が必要な場合に部分的に使用される

最初は、C言語やC++など使用頻度の高い言語からの習得がおすすめです。ハードウェアに近い部分の制御が多い制御系・組込み系エンジニアは、メモリ管理や処理速度を意識した実装能力を身に付けてきましょう。

2.ハードウェアの知識

マイコンなどの小型チップへのプログラム実装をする際には、一般的なIT知識に加えて、ハードウェアへの理解が求められます。特に必要な知識は、以下のとおりです。

  • 回路図面の読解力
  • モジュールに関する知識
  • アナログ・デジタル回路の理解
  • 基板製造技術の基礎知識
  • オシロスコープを使用した測定技術

そのほかには、マイコンやセンサー・モータ・通信機器といった、各種デバイスの開発に関する知識も重要です。ハードウェア知識を総合的に習得できれば、開発プロジェクト全体の流れを把握しやすくなるので、効率良く開発を進められます。

また、制御システムは、ソフトウェアとハードウェアが密接に関連するため、両方の知識をもつことで、高品質な開発につなげられるでしょう。

3.ソフトウェアの知識

制御系・組込み系エンジニアには、以下のようなさまざまなソフトウェアに関する知識が求められます。

  • リアルタイムOS(RTOS):決められた期限内でタスク処理を実行する
  • LinuxOS:システム設計や開発の効率化に必要
  • システムオンチップレベルのソフトウェア最適化スキル:限られたリソースで最大限のパフォーマンスを引き出す

また、組込みシステム特有のバグや障害は特定が困難なため、高度なデバッギングスキルも欠かせません。ソフトウェアに関するスキルを総合的に習得することで、信頼性と正確性の高いシステム開発が可能になるでしょう。

制御系エンジニアに求められるスキル

制御系エンジニアに求められるスキルは以下のとおりです。

  1. 数学的知識
  2. 論理的思考力

制御系エンジニアを目指すなら、共通スキル以外のスキルも学んでおきましょう。

1.数学的知識

制御システムは、数学的モデルを基礎とした制御理論に基づいて設計されているため、以下のような数学的な知識が求められます。

  • 微積分
  • 線形代数学
  • 確率論
  • 制御に関わる専門的な数学理論

また、多くの制御システムは物理的な制御を伴うので、物理学の知識も重要です。数学と物理学の両方の知識を組み合わせることによって、精密で効率的なシステム開発が可能になります。

2.論理的思考力

システム開発では、物事に筋道を立てて考える能力が求められるため、論理的思考力が重要です。制御システムは、正確かつ安全な動作が絶対条件となるので、一つひとつの可能性やアイデアを整理し、根拠に基づいた思考を展開する必要があります。

開発作業の効率化や問題解決のスピードアップにもつながることから、論理的思考力を身に付ければ、質の高い成果物を生み出せるようになるでしょう。

組込み系エンジニアに求められるスキル

組込み系エンジニアに求められるスキルは以下のとおりです。

  1. ETSSに関する知識
  2. AIやIoTに関する知識
  3. マイコンの知識

組込み系エンジニアを目指す人は、共通スキル以外のスキルも積極的に身に付けておきましょう。

1.ETSSに関する知識

ETSSとは、組込みソフトウェア開発に必要なスキルを体系的に整理したフレームワークのことです。技術・開発・管理という3つのカテゴリーでスキルを分類し、開発に必要な能力を明確化しています。

経験の浅いエンジニアでも開発に参画できるよう、スキルを標準化しているため、人材不足が課題となっている業界において、効率良く人材育成を進められるのが特徴です。また、ETSSを活用すれば、少人数でも効率的な開発ができるので、一定水準の品質確保も期待できるでしょう。

ただし、ETSSはあくまでもガイドラインであり、すべての開発プロセスを網羅するものではありません。実務では、ETSSの枠組みを理解しつつ、プロジェクトの特性に応じて柔軟に対応するのが重要です。

2.AIやIoTに関する知識

iPhoneのSiriや自動運転技術など、さまざまな組込みシステムにAIが搭載される機会が増えています。特に製造業では、機械学習を活用した設備保全が普及し始めたため、製造ラインのオートメーション化が進んでいるのが特徴です。

また、家電や医療・自動車業界を中心にIoT技術の導入も加速していることから、機械学習やディープラーニングなどのAIに関する幅広い知識が求められています。

組込みシステムと密接に結びついていくことが予想されるAIやIoT技術は、組込み系エンジニアにとって、欠かせない知識となっていくでしょう。

3.マイコンの知識

ハードウェアの基本的な制御機能を実現するマイコンは、組込み系エンジニアにとって欠かせない部品の1つです。

昨今では、新しい機能や性能を備えたマイコンが登場し、高性能化と小型化の両面で急速に進化しています。選択肢は年々広がっているため、新機能を理解し、プロジェクトの要件に最適なマイコンを選択しましょう。

顧客のニーズや製品の特性に応じて、最適なマイコンを選定し、性能を最大限に引き出すのが重要です。

制御系・組込み系エンジニアへの転職はエンジニアに強い転職サイトがおすすめ

制御系・組込み系エンジニアに転職するなら、エンジニアに強い転職サイトの活用がおすすめです。一般的な求人サイトと異なり、勤務地や職種だけでなく業界や月給30万円以上、経験者限定募集などの詳しい条件を絞り込んだ検索ができるので、希望する内容に合った求人を効率良く見つけられるでしょう。

ビーネックステクノロジーズが運営する「NEXT ENGINEER」なら、全国9,000件以上の機械や電気・IT領域の求人を扱っています。以下のような、C言語マイコン研修も用意されており、エンジニア経験がない方の挑戦を後押ししています。

C言語マイコン研修について

研修主な内容
マイコン研修・マイコンキットを用いた制御開発研修
・ファンの回転やLEDランプの点灯など、実務に近い内容の研修
C言語プログラミング研修・組込み領域で用いるC言語の研修を受けられる
・開発現場でも活かせるスキルが身に付く

学習・研修制度の詳細はこちら

制御系・組込み系エンジニアのスキルを活かしたキャリアパス

制御系・組込み系エンジニアのスキルを活かしたキャリアパスは、以下のとおりです。

  1. IoTエンジニア
  2. ソフトウェアエンジニア
  3. フルスタックエンジニア

制御系・組込み系エンジニアのスキルを活かせる職種であれば、転職後に活躍しやすいでしょう。

1.IoTエンジニア

IoTエンジニアは、IoTデバイスや制御システム・関連ネットワークの設計・開発を担う仕事です。

IoTデバイスの内部にはコンピュータの設置が必須であるので、組込みエンジニアとしての経験やスキルを活かしやすいでしょう。特に、C言語のプログラミングスキルは、IoTデバイスの開発においても欠かせません。

また、IoT市場は年々拡大を続けており、需要の増加が見込まれるため、将来性の高い選択肢の1つとしても注目されています。

2.ソフトウェアエンジニア

ソフトウェアエンジニアは、スマートフォンやタブレット、パソコン向けのソフトウェア開発を手掛ける仕事です。

特に、デバイス制御用ソフトウェアの開発では、ハードウェアとソフトウェアの両面に関する知識が欠かせないため、制御系・組込み系エンジニアとしての経験が強みになります。ソフトウェアエンジニアは技術の幅を広げやすい仕事なので、制御系・組込み系エンジニアとしての経験をもとに、幅広い開発スキルを習得できるでしょう。

3.フルスタックエンジニア

フルスタックエンジニアは、システム開発の全工程を1人で担当できるエンジニアのことです。一般的に、複数人で分担する設計や実装・テスト・運用保守までの一連の作業を、単独で遂行できる高い専門性が求められます。

ハードウェアとソフトウェアの両面に精通している制御系・組込み系エンジニアは、システム全体を俯瞰するフルスタックエンジニアにも強みとなるでしょう。幅広い技術領域をカバーする必要がありますが活躍の場も広がるため、高度なエンジニアとしてのキャリアを築けます。

ビーネックステクノロジーズで希望する職種の求人に応募しよう

組込み系エンジニアが、機械全体が適切に動くようにするシステムを開発するのに対し、制御系エンジニアは、目的に応じたより細かい動作システムの構築を担当します。互いに補完し合う関係であるので、実際の現場や求人では一括りにされることも少なくありません。

そのため、プログラミングスキルやハードウェアの知識など、共有して求められるスキルも多くあります。自分の目指す職種が明確になったら、それぞれに必要なスキルも身に付けておきましょう。

ビーネックステクノロジーズなら、2,000種以上の研修講座と200種以上の資格取得サポートをしているため、継続的なスキルアップが可能です。また、機械や電気、IT領域を中心に全国9,000件以上の求人を掲載しており、大手メーカーを中心に1,090社との取引実績もあります。

興味がある方は、以下から組込み系エンジニアと制御系エンジニアの求人を確認してみてください。

\おすすめ求人はこちら/

\まずは無料でご相談!/

※これまで当社求人にご応募いただいたことがある方は、応募フォームよりご応募ください。

\最短30秒で簡単登録!/

ご応募から最短翌日~5営業日以内にご連絡します。

SHAREする
  • LINE